2011年(H23)の活動 | ||||
![]() |
||||
HPの内容 | 2011年の活動詳細->![]() |
|||
|
||||
![]() 新年のご挨拶 平成22年 あけましておめでとうございます。 |
||||
![]() 平成23年定期総会開催される 設立15周年を新たな船出として |
||||
![]() 平成23年定期総会「伊藤市平氏 記念講演」 「自然にやさしい有機農法 〜自然との共生を目指して〜」 |
||||
「あめつちの日in新発田」 学校と地域の架け橋として教職員、地域NPOが熱い論議 |
||||
![]() 第7回 手前味噌の会in聖籠中学校 開催 自慢の家庭の味をつくろう!秋の出来上がりが楽しみです! |
||||
![]() 太田小学校ビオトープ推進委員会 今年度の活動発表と来年度のホタル乱舞するビオトープを目指して |
||||
![]() 福島原発 避難者支援活動 メンタルケア活動 手づくり表札・押し花はがき を 作ろう! |
||||
![]() 福島原発 避難者支援活動(新潟日報記事より) 協働炊事で気分転換、みんなで豚汁づくり! |
||||
![]() 新潟日報 東日本大震災 NPOと避難民による炊き出しでリフレッシュ |
||||
![]() 読売新聞 避難所でも頑張る 柔道練習会に参加 若月理事橋渡し役に |
||||
![]() 平成22年イオン新発田チアーズクラブ 「加治川探険隊」活動に行ってきました。(イオンHPより) |
||||
![]() 加治川ネット広報紙 NO 13 加治川ネット会報誌 第 48 |
||||
![]() 東日本震災のメンタルケア、篠田副理事長の思い 避難者と向き合った1ヶ月「別れに涙 一つの家族」 |
||||
![]() 東日本大震災 避難者支援者活動 新発田市長より炊き出しの礼状が届きました |
||||
![]() 新発田市立荒橋小学校6年生 清水川の水が枯渇?生き物の生息数に異変! |
||||
![]() 月岡温泉「月姫広場」にて衣類提供 新発田の皆さんのまごころが避難者の皆さんへ届けられました |
||||
![]() 東日本震災 避難者支援「衣類」提供 ○新潟日報(5/3) ○読売新聞(5/1) ○毎日新聞(5/1) ○朝日新聞(5/1) |
||||
![]() 春の山菜観察会 今年はいつもより遅い春の芽吹きでした。 |
||||
![]() 月岡温泉「月姫広場」にて 〜さわやかコンサート〜 Minami&Mikiプロ音楽家から心へ響く音楽でリフレッシュ |
||||
![]() 月岡温泉「月姫広場」にて 〜さわやかコンサート〜 Minami(Ohbe) & Miki(Piano) 演奏の模様をアップロードしました |
||||
![]() 新潟市 新潟西総合スポーツセンターで衣料提供 新発田のボランティアグループの真心が届けられました |
||||
![]() 新潟県立新発田農業高等学校「校内発表会」 実体験からの発信、学生達の将来が楽しみです |
||||
![]() 初夏の生き物観察会’11in太斎地区 道路建設による清水川の水位低下、イバラトミヨの危機! |
||||
![]() 米倉小学校4年生 生き物観察会 米倉ホタル水路脇ビオトープは今年も進化し続けていました |
||||
![]() 太斎地区環境護岸延長と生態系保全池の清掃 清水川の生態系護岸延長工事でイバラトミヨの復活へ |
||||
![]() 五十公野小学校4年生 水性生物の話 五十公野周辺の水性生物はものすごくたくさんいるんだよ |
||||
![]() 新潟市立太田小学校3、4、5、6年生 太田の森を育む地域の水環境について学んだよ |
||||
![]() 二葉小学校4年生 島潟地域の生き物観察会 クサガメ、ヤリタナゴ、マツカサガイなどいましたよ |
||||
二葉小学校4年生 永野さんの話 母校での総合学習に熱こもる |
||||
![]() 全労済 2011年社会貢献活動レポート 環境学習支援及び発表会を通した子どもの環境教育活動 |
||||
![]() 北陸農政局 加治川二期地区事前評価に係わる現地調査 北陸農政局管内のたくさんの方々にイバラトミヨを知ってもらいました |
||||
![]() 五十公野小学校4年生 五十公野公園で水質調査と生き物調査を行いました |
||||
![]() イオンチアーズクラブ 自然体験事業 滝谷森林公園を舞台にサバイバルめしを自炊 |
||||
![]() 太斎地区ファームポンドエコトーン動植物調査 エコトーンの水際にイバラトミヨが沢山営巣していました |
||||
![]() 第10回ぼくらは加治川探険隊in宮古木河原 真夏日の中、たくさんの参加の中で盛会に行われました。 |
||||
![]() 朝日新聞 12面 水辺の大楽校の紹介 川の水質調べて「カッパ体験」も 新発田、親子60名参加 |
||||
![]() 新潟日報 16面 笑顔でカッパ体験 福島県から避難されている子どもたちに楽しい一日を |
||||
![]() 農地水・向中条地域保全会いきもの観察会 みんなで地域のいきものと触れあいました。 |
||||
![]() 堀部安兵衛は本当はどこの出身なの? 朝日新聞 12版 赤穂浪士・堀部安兵衛の出身地、新発田 |
||||
![]() 新発田市役所建設に伴う学習会 省エネルギーを重視した環境付加の少ない舎建設に向け |
||||
![]() 新発田市立加治川小学校 第4学年 児童にとって身近な水環境のきれいさを実感しました |
||||
![]() 新発田市立佐々木小学校4年生 古古太田川のすばらしさをみんなで実感! |
||||
![]() 新発田市立米倉小学校 第4学年 秋の空の下でのビオトープの生き物はいかがでしたか? |
||||
![]() 新発田市議会への庁舎建設、環境配慮の誓願書、採択 国営加治川用水関連の評価に関わる支援事業 |
||||
![]() 福島県からの避難者の方 加治川でひとときを イオンチアーズクラブ サバイバル飯堪能!など |
||||
![]() 新発田市歴史ウォーク 協力事業 加治川ネット21企画「会津街道てくてく旅」 |
||||
![]() 新発田市立米倉小学校4年生 身近な水により地域環境を学習しました |
||||
![]() 新発田市立川東小学校4年生 川東小学校児童、米倉ビオトープで生き物観察会 |
||||
![]() 新発田市いたやまみどりの風生き物観察会 圃場整備で新たに創出したビオトープへ生き物を放流しました |
||||
![]() 加治川ネットのきのこ観察会 秋の味覚、きのこの判別会を行いました |
||||
![]() 第4回レスポンシブル・ケア新潟北地区地域対話 水澤化学工業(株)工場見学と地域対話、有意義な取り組みです |
||||
![]() 第2回エコカーニバルIN新発田 新発田地域の環境団体が市民にエコを訴える |
||||
![]() 太田小学校で粗朶垣根作り みんなで作り育むビオトープを目指して活動中 |
||||
![]() 第10回内の倉ダムコンサート 新潟日報記事より 新発田・内の倉ダム 響き渡る調べ 観客うっとり |
||||
![]() いきがいフェルティバルin下越&inボランティアフェスティバルたいない 3月11日、東日本大震災での避難者支援の活動を紹介 |
||||
![]() 会津板下町:青木環境保全会がイバラトミヨ視察 会津のトゲチョも水田の環境変化で激減だそうです。 |
||||
![]() 平成23年11月1日号「広報 しばた」より 加治川ネット21の「新発田川再生の取り組み紹介」 |
||||
![]() 第5回新発田市・聖籠町小学生による環境学習発表会 環境学習の成果報告 歌や劇、ポスターなど表現多彩 |
||||
11月1日〜11月30日 新発田市・新庁舎基本計画に対する意見書の募集 ![]() |
||||
![]() 第5回新発田市・聖籠町小学生による環境学習発表会 読売新聞:環境学習の成果報告 歌や劇、ポスターなど表現多彩 |
||||
![]() 第5回新発田市・聖籠町小学生による環境学習発表会 新潟日報:身近な環境調査(環境学習発表会) |
||||
![]() 第9回こしじ水と緑の会・朝日酒造自然保護助成基金成果発表会 イバラトミヨの生息する農業用水路護岸の保全について発表 |
||||
![]() 中間支援組織「NPOさんじょう」へ 市民みんなで手を取り合い地域活性化 |
||||
![]() 菊水酒造(株)様より「有機の酒」自然環境活動助成を授与 農村、加治川が豊で清らかであるがみんなの財産! |
![]() |
|