「過ぎたるは及ばざるがごとし」TOSSランドはこちら
TOPへ戻る
(1)「過」という漢字を二つに分けて見ましょう。
「
」と「しんにょう」に分けられます。
(2)「しんにょう」は「道をすすむ」という意味があります。
では「
」(過からしんにょうをとった部分)はどんな意味があるのでしょうか?
ヒントは成り立ちの絵です。 (「
」の成り立ちの絵・・実は「うず」です。)
(3)この漢字「 」のもとは「渦」です。サンズイがついています。
ということは水に関係がありそうです。
「渦」・・は何と読みますか?
ヒント 水の勢いが強すぎてできるものです。
答え うず
(4)説明
「過」は水の勢いが強すぎてできるうずと「道をすすむ」という意味が
合わさって、「勢いが強すぎて道を行き過ぎる」という意味です。今では
「物事の程度を越える」時にも使われています。
(5)「過」がつくことわざがあります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
(6)ついでですから「及」という漢字についても考えましょう。
この漢字から「ク」(ちょっと二画目短く)という部分を取ってみましょう。
どんな形が残りますか?それはある部首を表しています。
何でしょうか。そして、その部首は何を表していますか。
答え 又・・・手(友にも出てきますね)
説明
(7)「及」という漢字は道を行く人を後ろから追いかけて、手をかけたことを表した字で「追いつく」「追い及ぶ」という意味があります。
(8)もう一度ことわざを読みましょう。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
なんでもやり過ぎると、「追い越して」しまって届かなくなってしまうという
ことかもしれません。
(TOSS相模原 岡 惠子)