立冬
(11月7日ごろにするお話。) TOSSランドはこちら
立冬という言葉を知っていますか。
季節の変わり目を表している言葉です。では、それは、どことどこの変わり目でしょうか
イ、冬と春の変わり目
ロ、秋と冬の変わり目
ハ、春と夏の変わり目
「冬」という漢字が使われているから、「ハ」はないって。さすが。漢字をお勉強しているだけあるね。では、「イ」と「ハ」、どっち?
答えは、「ロ」です。だいたい、11月7日頃です。
さて、「冬」という字の上の部分は、体のある部分と関係があります。それは何処でしょうか。
それは、足です。成り立ちの絵を見てください。冬の上の部分は、下向きの足の形を表し、「下る(くだる」)と言う意味があります。



では、下の「てんてん」は、何を表しているでしょうか。冬に関係のある物です。
水?雪?つらら?氷?そう、「氷」です。
氷の凍る時期に向かうと言う意味から、「冬」という漢字ができました。
「立」という漢字は、人が手と両足を広げて地上に立つ姿をあらさしています。そこから、
「立」には、「はじまる」という意味もあります。何か行動をはじめるには、まず立たなければなりませんものね。
と言うわけで、「立冬」は、冬のはじめなのです。

→
→
→
→
→
→
(サークル夢さゆり 石山弘子)