草・花・葉・蝶 TOSSランドはこちら
(1)みなさんは「くさ」を知っているでしょう?勝手に生えてきて伸びてしまいますね。世話もしてないし、お水もあげてないのにちゃんと元気に大きくなっていきます。ちょっと偉いかな?
くさがちょっと土から出た様子を絵に画いてみましょう。
(2)さて、「くさ」は昔はこんな漢字でした。(草の旧字体)
みなさんが画いた絵と似ているかな?
でも、くさはお日さまの光をあびてどんどんはやく伸びるので、くさには「はやい」という漢字に下に来てもらうことにしました。
書いて見ましょう。 □
(3)草の仲間の漢字はたくさんあります。これはいったい何でしょう?
土から芽を出したときは草と同じ。でもお水をあげてお世話します。
大きくなるのが楽しみです。大きくなると、あれあれ、なんだかかたいものがついている。なんだろう?毎日見ていたらある日、へんしーん!
(4)「花」ですね。花は上は草かんむりといって「くさ」のマークがついています。下にあるカタナカ二つはいったい何を表しているのでしょう?
(花の成り立ちの絵)
なんと二人の人でした。二人の人の頭と思うところを赤でぬってみましょう。
(5)一人は立っているのに、もう一人は転んで倒れていてたいへんな様
子です。「化」は前の様子とはすごくかわっていることを表しています。
「花」という漢字に変身という意味の「化」がついているのです。
きれいな花が咲いてきっとびっくりしたのです。
(6)草にも花にも木にもあるものなんだ?いっぱいついているものです。
(7)「はっぱ」ですね。「葉」という漢字を三つに分けるととても分かりやすい
です。上からばらばら作戦で三つに分けてみましょう。
(8)三つのものが何を表しているか考えてみましょう。
(くさかんむり)・ ・木のこと
世 ・ ・くさのこと
木 ・ ・十が三つでたくさんあること
(9)おまけのもんだい
これは虫です。よく木のはっぱに卵を産みつけます。小さい時はいも
虫で葉っぱを食べます。大きくなると「花」のみたいにへんしーん。
蝶です。何と読むのかな?
最後が気に入りました。
答えは
「じゃあ、蝶は?」「ちょう!」 とにかく、よく覚えているもんですねえ。
>
「じゃあ、なんで蝶には木がついているの?」と聞きました。
「木に止まる。」という答えがありました。「えー、木に止まるの?」と違う子
から言われました。みんな???です。
「【世】にはいっぱいと言う意味があります。木にいっぱいついているもの何だ?」
と聞きました。
「葉っぱ!」が出ました。
「そうでしょう。葉っぱのはは【葉】と書きます。似ているでしょう。蝶になる前
は 何 だったの?」と聞きました。もちろん「いもむし」と分かりました。
「いもむしは何を食べるの?」でやっと分かったようです。
「いもむしは葉っぱを食べて蝶になります。蝶の右はいもむしのご馳走の葉が
書いてあるわけよ。」と話したら、すごく納得してました。
(TOSS相模原 岡 惠子)

