トップページへ戻る

会場 新発田市文化会館  講演資料 平成12年12月21日
塩津潟研究家 伊藤 國夫 
塩津潟と都岐沙羅柵のロマン

1.はじめに 正保ニ年越後絵図の復刻版の完成

2.新発田藩の歴史について新発田市の取り組みimage1

3.郷土の歴史が小・中学校の教材として続々登場

  1. 中条町の事例
  2. 豊栄町の事例
  3. 黒川村の事例
  4. 新発田市の事例???
  5. その他の市町村の事例

4.「塩津潟」が紫雲寺潟に変わった理由がはっきりしない

  1. 大学教授の個人的な面子のこだわり明確な論文が一つもない
  2. 各市町村の行政側の怠慢学者まかせ
  3. 各市町村の住民のあきらめ自分たちの郷土の歴史を主張する勇気がない
  4. 塩津潟を紫雲寺潟に変えたという古文書がない
  5. 塩津潟と紫雲寺潟の2つの潟名に不自然
  6. 紫雲寺潟は、古絵図に記述してあるのが非常に少ない(2点)

5.「塩津潟」を正式名で呼ぶための手立て [「都岐沙羅柵」についても同様]

  1. 『塩津潟』の研究を、学者に働きかける
  2. 学者と行政との連携を強化
  3. 各大学関係者との連携を強化
  4. 各市町村の横の連携を強化
  5. 各市町村の議会が条例化新発田市・中条町
  6. 各市町村の所有している文化財を公開
  7. 関係する地域住民の意識の高揚
  8. 水辺の文化の見直し
  9. 新田開発を多角的に認識
  10. 新聞やテレビ等のマスコミの活用 等々        ※各市町村の郷土司会の活躍の場である

6.「塩津潟」についての最新情報

  1. 「町のあゆみ」・村松浜郷土史 (中条町)
  2. 「塩津潟のうつりかわり」(おくやまのしょう・第25号)
  3. 中条町・蔵の坪遺蹟の墨書土器「津」の発見 (中条町)新潟日報報道
  4. 新潟県立歴史博物館の展示・書籍
  5. 各種手紙の紹介

7.都岐沙羅柵についての最新情報 「芳賀矢一博士(東京大学教授 国学院大学学長)」 image2

  1. 「月さら」に光が当たる(文芸しばた 第27号)
  2. 県からのお知らせ(新潟日報平成12年11月19日付)
  3. 新潟県総務部広報公聴課の対応
  4. 加治川と古四王神社の森(新潟日報ミニック 平成12年10月1日付)

8.21世紀に向けての郷土史の取り組み

9.おわりに

【インターネット】


ホームページアカント【塩津潟の由来】
[http://www.inet-shibata.or.jp./^shionotsu]
                 ≪塩の津≫


※約1335回のアクセスがありました。


戻る