| 加治川村中央公民館 『三楽大学』 | 講演資料 平成11年3月10日 | 
 
1.はじめに
        
2.塩津潟の由来
     (塩津)
 (1) 「しうつ」という名称・・・・[中条町の文化財指定]   『高井道円譲状案』  ※西暦1277年
 (2) 「コノ処土塩アリ」・・・・・・[黒川村の文化財指定]   『越後輿地全図』
 (3) 「塩津潟」・・・・・・・・・・・・・・[新発田市の文化財指定] 『越後絵図』         江戸幕府の命令
                 [新潟県の文化財指定]   『越後絵図』
 (4) 塩津潟の研究者・・・・・・・・・◎大木金平先生      ◎池田雨工先生
                 ◎新潟県史        ◎各市町村史
3.古絵図における塩津潟
   ◎正保 2年「越後絵図」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西暦1645年
   ◎元禄13年「越後國蒲原郡岩船郡絵図」・・・・・・西暦1700年
   ◎宝暦 6年「越後輿地図」・・・・・・・・・・・・・・・・・西暦1756年
   
   
4.黒川に「塩」が産出した立証
5.新発田藩や幕府による塩津潟の干拓
6.縄文時代の塩津潟周辺の様子
7.大和朝廷3つの城柵の創置 (1) 渟足柵         (647年)
                   (2) 磐舟柵        (648年)
                           (3) 都岐沙羅柵     (658年)→塩津潟と関連
8.胎内川・荒川・阿賀野川の内陸水上交通  [塩津潟と福島潟との連携]
9.阿賀北地方の中世の研究の状況
10.「塩津潟」が紫雲寺潟といわれている理由
  
  (1)「しうつ」と「しょおんづ(塩津)」と「しうんじ(紫雲寺)」が、一致すること。【言語学的に】
  (2)「塩津」の行政区が目まぐるしく変わったこと。
  (3) 塩津潟と紫雲寺潟が同じだということに気付いていないこと
  (4) 塩津潟を紫雲寺潟とも言う住民のいい加減な意識があること。
  (5)  塩津潟と紫雲寺潟の2つの潟名に不自然さを感じていないこと。
  (6) 紫雲寺潟は、古絵図に存在しないことを知らないこと。
   (7)「紫雲寺潟は、『塩津潟の転』だ」という事実に気が付いていないこと。
  (8)「塩津」をよい意味の「紫雲寺」に変えたという説が強力にあること。
  (9)「紫雲寺町」の町名由来を調べれば,紫雲寺という寺名であること。 
  (10)中条町の住民が、『塩津潟』を諦めていること。
11.塩津潟が正式名で呼ばれなかった理由
  (1)『塩津潟』の研究が,学者の関心で終わっていること。→学者の努力不足
  (2) 学者と行政との連携が無かったこと。
  (3)『塩津潟』の研究者が、各大学関係者と連携が無かったこと。
  (4) 各市町村の横の連携がとれていないこと。
  (5) 各市町村長が、『塩津潟』を正式潟名であると明言しなかったこと。
  (6) 関係する地域住民が,しっかり諦めていたこと。
  (7) 福島潟の「お副伝説」が悪用されたこと。
  (8) 竹前氏たちが、幕府への干拓願いを新発田藩を抜きに進めたこと。
  (9) 『塩津潟』を「紫雲寺潟」と呼んでいる不自然さに気付いていないこと。
  (10)『塩津潟』の正式潟名に訂正する手順・手続きが分からなかったこと。
  (11)『塩津潟』を正式潟名に訂正しようとする意識が行政側に無かったこと。
  (12) 新聞やテレビ等のマスコミが取り上げてくれなかったこと。     等々
  
12.越後の塩の道
13.「塩の道」の伝承
14.専売公社制度による規制緩和 (塩)
15.塩津潟を囲む各市町村の地域おこし
        
16.おわりに
  ◎研究者として
  ◎実践者として
  ◎提言者として
【インターネット】
ホームページアカント【塩津潟の由来】
[http://www.inet-shibata.or.jp./^shionotsu]
                 ≪塩の津≫
※約1000回のアクセスがありました。
