記事掲載日 |
紙面P |
内 容 |
2025-01-10 |
KBS京都ラジオ |
|
内の倉ダムコンサートPROバージョン「大友良英のJAMJAMラジオ」で紹介 |
2025-01-15 |
FMしばた |
|
しばた食Time 本家 小戸「やろもち」を紹介! |
2024-12-01 |
街角コンパス |
|
堀部安兵衛の里帰り |
2024-11-07 |
新潟日報 |
P12 |
ひんやり 響きも特別 新発田内の倉ダム無いで演奏会 |
2023-06-26 |
DOMMUNE |
|
残響40秒の超異世界…ダム堤体内で演奏/録音された驚異の電子音響作品『DAM』を紐解く!! |
2020-12-19 |
新潟日報 |
P18 |
小柳繁理事 「ディスカバー農産漁村の宝」個人認定 |
2020-01-17 |
新潟日報 |
下越版 |
内の倉ダムの響きを再現(出張・内の倉ダムコンサート)の告知 |
2020-01-01 |
土木技術 |
18-23 |
内の倉ダムコンサート -ダム空間が織りなす・地域とのハーモニー |
2019-10-01 |
土木学会誌 |
P50 |
土木学会誌 10月号 特集グリーンインフラ「自然と生きる河川伝統工法「粗朶沈床」 |
2017-10-31 |
新潟日報 |
14面 |
雄大な歌声、空洞に響く |
2017-09-12 |
新潟日報 |
14面 |
しばた町遺産町遺産の会 城間町の情緒 再認識 新発田有形文化財巡る |
2017-08-25 |
新潟日報 |
16面 |
羽越水害50年 加治川の桜 世界一復元へ 官民一体 |
2017-08-23 |
新潟日報 |
14面 |
羽越水害50年 内の倉ダム 演奏会で施設に親しむ 市民ら治水効果をPR |
2017-08-17 |
新潟日報 |
14面 |
新発田市長へ文化財答申を報告 |
2017-07-21 |
新聞各紙 |
|
登録有形文化財に新発田市より5物件 |
2017-02-09 |
新潟日報 |
12面 |
懐刀故郷新発田へ帰る「安兵衛の姉・きん所持」・武庸会 |
2017-02-07 |
新潟日報 |
12面 |
まちづくりに歴史の活用・ 新発田まち遺産の会 |
2017-01-吉日 |
豊浦土改 |
6.7面 |
農業と農村の持つ「多面的機能」ってなに? |
2016-07-16 |
新潟日報 |
14面 |
城下町・新発田 面影の残す建築物「国文化財登録を目指す」 |
2016-06-14 |
新潟日報 |
14面 |
鳥獣補外防止「早期に対策を」新発田で講演会 |
2016-06-11 |
読売新聞 |
12版 |
ダム空洞で演奏会 |
2016-03-29 |
新潟日報 |
14面 |
ダム音楽会表彰 |
2016-01-15 |
豊浦土改 |
|
多面的機能について、加治川用水について |
2015_10_20 |
新潟日報 |
14面 |
第14回 内の倉ダムコンダート 残響 非日常的 ステージ新発田の内の倉ダム 内部での演奏会 |
2014_10_21 |
新潟日報 |
12面 |
第13回 内の倉ダムコンダート 空間を包む 不思議な音空間を包む 不思議な音 |
2014_06_18 |
新潟日報 |
14面 |
生き物観察会:水辺の生き物」いっぱい発見! |
2013_05_28 |
新潟日報 |
14面 |
新発田・内の倉ダム ダム愛高じ 夢の結婚式 |
2013_03_08 |
新潟日報 |
12面 |
ふるさとの桜 忘れないで 中学生に絵はがき |
2013_03_07 |
新潟日報 |
10面 |
敬和学園大学 新発田学研究センター 開所6周年記念イベント エコツーリズム |
2012_10_10 |
新潟日報 |
10面 |
参勤交代 5年で踏破 東京まで350q 旧街道歴史をたどる |
2012-04-03 |
新潟日報 |
18面 |
身近な自然大切に 生物多様性保全シンポ<公財 こしじ水と緑の会> |
2012-03-20 |
新潟日報 |
16面 |
新発田市新庁舎 最優秀賞に「aat+ヨコミゾマコト建築設計 |
2012-03_17 |
新潟日報 |
12面 |
新発田市新庁舎案 多彩に 設計業者2次審査 |
2012-03-01 |
緑苑 |
p63、p64 |
新潟県立新発田農業高等学校 「緑苑」より 「ビオトープで未来を」 石栗祐太君 |
2012-03-15 |
公益法人
こしじ水と緑の会 |
p4 |
第9回助成事業紹介 多様な生物の生息する農業用水路護岸の保全について |
2012-02-15 |
新潟日報 |
16版 |
つなごう未来へ・新潟の水 どう守る ふるさとの環境(全県版) |
2012-01-31 |
水土里豊浦郷 |
4面 |
国営土地改良事業 「加治川用水地区」 H24年度着工予定 |
2012-01-06 |
新潟日報 |
30版 |
東日本大震災関連 被災者に寄り添う新潟人(篠田理事長代行) |
2012(H24年) |
|
|
|
2011-11-19 |
新潟日報 |
12版 |
身近な環境調査(環境学習発表会) |
2011-11-13 |
読売新聞 |
13版 |
環境学習の成果報告 歌や劇、ポスターなど表現多彩 |
2011-10-25 |
新潟日報 |
14面 |
新発田・内の倉ダム 響き渡る調べ 観客うっとり |
2011-09-04 |
朝日新聞 |
12面 |
赤穂浪士・堀部安兵衛の出身地、新発田 |
2011-08_11 |
新潟日報 |
16面 |
笑顔でカッパ体験 |
2011-08-08 |
朝日新聞 |
12面 |
川の水質調べて「カッパ体験」も |
2011-06-30 |
全労済 |
P19 |
環境学習支援及び発表会を通した子どもの環境教育活動 |
2011-05-03 |
新潟日報 |
16面 |
下越版 避難者支援 無償で衣類 |
2011-05-01 |
読売新聞 |
13面 |
東日本震災 被災者支援で古着市開催 |
2011-05-01 |
毎日新聞 |
WEB版 |
東日本大震災:避難者に古着無料提供バザー |
2011-05-01 |
朝日新聞 |
12年 |
「春・夏物衣料をどうぞ」 月岡温泉でNPO「バザール」 |
2011-04-21 |
朝日新聞 |
|
避難者と向き合った1ヶ月 篠田令子さん(新発田市職員) |
2011-03-21 |
読売新聞 |
12面 |
東日本震災 避難所でも頑張る 柔道練習会に参加 (若月理事橋渡し) |
2011-03-20 |
新潟日報 |
17面 |
東日本大震災 支える心広がる 市民と避難者 豚汁づくり |
2011(H23年) |
|
|
|
2010-10-20 |
読売新聞 |
HP版 |
イバラトミヨ 生息環境守る 新発田市荒町 土地改良区、農家、NPOが連携 |
2010-10-08 |
日本農業新聞 |
一面 |
コラム 四季より「イバラトミヨの保全活動について」 |
2010-10-07 |
朝日新聞 |
|
イバラトミヨ保護 研究者らが視察 新発田 |
2010-09-29 |
新潟日報 |
P10 |
新発田広域エコカーニバル開催 ザリガニ釣り体験 大賑わい |
2010-09-10 |
水土里ネット豊浦郷 |
P4 |
豊浦郷の自然に注目! テレビCMを放映しました。 |
2010-09-10 |
新聞各社 |
|
第9回内の倉ダムコンサート募集関連記事 |
2010-09-09 |
新潟日報 |
P12 |
稀少淡水魚 学んで交流 五泉川東小学校訪問 |
2010-08-29 |
新潟総研 |
P18 |
地域とNPO法人と進める総合学習 |
2010-08-27 |
新発田市 |
P2 |
私の人生体験(新発田市生涯学習協会会報より) |
2010-06-25 |
日本河川協会 |
P16 |
河川文化 第50号より 「加治川水系酒談義」 |
2010-04-30 |
新潟日報 |
12面 |
身近な生きもの観察会(荒橋小学校の総合学習支援) |
2010-03-15 |
荒橋小学校 |
|
一年間の活動のふり返り(環境学習発表会など) |
2010-03_05 |
新潟日報 |
14面 |
新発田商業高校 模擬会社の営業利益をエコに還元 NPOへ一部寄付 |
2010-03-05 |
新潟日報 |
16面 |
新発田市立小学校12校に再編成 市教委員会が基本方針 |
2010-02-24 |
水シンポ発表集 |
P138 |
第14回水シンポジウム2009in新潟より |
2010(H22年) |
|
|
|
2009-12-15 |
みずと緑研究会 |
P9 |
2009年身近な水環境の全国調査 第6回調査結果概要書(当会活動写真あり) |
2009-12-05 |
新潟日報 |
18面 |
新発田市赤谷・オオカミに近寄らザル!? |
2009-11-13 |
(財)ダム協会 |
P76・P77 |
月刊ダム日本 【イベントレポート・内の倉ダムで堤体内コンサート】 |
2009-11-13 |
新潟日報 |
14面 |
「守ろう 大切な川や魚」児童が学習成果発表 加治川水系6校参加「環境パネル店」も |
2009-11-06 |
新潟日報 |
16面 |
新発田米倉地区 児童らビオトープづくり【生物集まる水辺が完成】 |
2009-10-23 |
朝日新聞 |
26面 |
幻想的な調べがダム空洞に響く(内の倉ダムコンサート) |
2009-09-11 |
山形新聞 |
|
日本ビオトープ協会・農大ビオトープ研究会、朝日町で視察 |
2009-09-01 |
写真転載 |
P22・P23 |
いきいきサマー「ワクワクサマー2009」小2年 「見つけてみよう」 新潟県学校教育研究会 |
2009-09-01 |
ミニック |
4面 |
ミニック チャンネル 内の倉ダムコンサートの参加者募集 |
2009-08-22 |
新潟日報 |
18面 |
くつろぎの里を行く【新発田・米倉・赤谷】 |
2009−07−01 |
新潟日報 |
22面 |
内の倉ダムコンサート出演者募集:ダムを奏でる会 |
2009−06−03 |
新潟日報 |
24面 |
環境の豊かさ実感 小学生が生き物観察会 |
2009−05−12 |
新潟日報 |
20面 |
トゲソの優しい米づくり |
五泉 |
2009−30−30 |
|
|
新発田市立天王小学校:平成20年度の教育活動のまとめ |
2009−03−26 |
|
|
新発田市立米倉小学校平成20年度かがやきタイムのまとめ |
2009−02−20 |
新潟日報 |
14面 |
学校とNPOの連携を 村上で教員ら意見交換 環境浄化の活動紹介 |
2009−01−25 |
京都新聞 |
|
生活見直し、きれいな水に 子どもの水辺保全フォーラム全国大会 |
2009−01−19 |
(財)こしじ |
7面 |
新発田市・聖籠町小学生による環境学習発表会 |
2009−01−14 |
水土里豊浦郷 |
13面 |
ほ場整備事業「太斎地区ほ場づくりと一体となった地域づくり」 |
2009(H21年) |
|
|
|
2008−11−08 |
新潟日報 |
20面 |
守れわき水 潤そう地域 五泉で全国フォーラム |
五泉 |
2008−11−06 |
新潟日報 |
26面 |
秋篠宮さま五泉を訪問 「トゲソ熱心に観察」 |
五泉 |
2008−11−05 |
新潟日報 |
22面 |
ホタルにすみよい水辺を ビオトープ護岸整備 |
2008−11−01 |
ミニック |
|
新発田市立・聖籠町立小学校「環境学習発表会」 |
2008−10−13 |
新潟日報 |
24面 |
NPO助成金5周年祝う「新潟県勤労者財団」 |
2008−10−03 |
読売新聞 |
|
イベントガイド 内の倉ダムコンサート「異空間で」幻想的な調べ |
2008−10−02 |
新潟日報 |
16面 |
環境に配慮した栽培「トゲソ米」児童ら初収穫 |
五泉 |
2008−10−01 |
新潟経済 |
36・37 |
(財)新潟経済社会リサーチセンター「にいがたの現在・未来」より |
2008−08−27 |
建設通信 |
5面 |
「この一冊」 環境再生に大きく繋がる健全な森 |
2008−08−04 |
東北開発 |
|
水辺のまちづくり−物語をつくり。それを記憶化すること−:(大熊孝先生):東北開発研究センター08年夏季号 |
2008−07−23 |
新潟日報 |
23面 |
内の倉ダムコンサート、出演者募集 |
2008−06−02 |
新潟日報 |
16面 |
酒の話題は川沿い散歩 歌も交え「つどい」楽しむ |
2008−05−31 |
新潟日報 |
10面 |
知性の大切さ 説き続ける 「宮坂啓象さん」 |
|
2008−05−29 |
新潟日報 |
20面 |
大物「捕ったぞ」ブラックバス駆除児童ら 奮闘 菅谷小学校 |
2008−05−27 |
新潟日報 |
16面 |
胎内ミズバショウ群生地・地元親子と清掃と観察会 |
中条 |
2008−05−19 |
新潟県 |
|
農地・水・環境保全向上対策 活動取り組み事例集 H20年3月 新潟県農地部 |
2008−05−17 |
新潟県 |
18面 |
伝統の粗朶づくり作り挑戦「護岸にしよう なた使い奮闘」 |
2008−05−13 |
新潟日報 |
18面 |
児童が「トゲソ米」田植え |
五泉 |
2008−05−10 |
東北開発 |
|
豊かな水辺で暮らす〜自然との共存を目指して〜:東北開発研究センター08年春季号 |
2008−04−23 |
新潟日報 |
|
イバラトミヨ・水芭蕉の会自然環境功労者環境大臣表彰に選ばれる:新潟日報 |
中条 |
2008−03−15 |
新潟日報 |
18面 |
「元気な町へ住民奮闘」 新潟日報 |
2008(H20年) |
|
|
|
2007−12−04 |
新潟日報 |
|
イバラトミヨ・水芭蕉の会:イバラトミヨの引っ越し活動:新潟日報 |
中条 |
2007−12−09 |
毎日新聞 |
|
自然の水辺を次世代に:毎日新聞新潟版 |
2007−12−07 |
紫雲寺土 |
|
紫雲寺土地改良区 50周年記念誌の裏表紙を飾る : 紫雲寺町土地改良区 |
2007−11−21 |
新潟日報 |
18面 |
新発田・5小学校 環境学習成果を発表 :新潟日報18面 |
2007−11−21 |
新潟日報 |
5面 |
「農地・水・環境保全向上対策」中間報告 (向中条保全会)・生き物調査:加治川ネット21 |
2007−11−20 |
新潟日報 |
16面 |
新発田米子小学校 気象予報士ら「環境授業」 |
2007−11−02 |
環境省 |
|
環境省 「環境用水の導入」事例集 〜魅力ある身近な水環境づくりにむけて〜(新発田の事例掲載) |
2007−10−24 |
新潟日報 |
17面 |
全国ビオトープコンクール 「沼垂保育園を審査」 |
2007−10−13 |
新潟日報 |
|
新川史眼−吉原悠博 |
2007−10−02 |
新潟日報 |
16面 |
「トゲソの生息地減少」 |
2007−09−20 |
新潟日報 |
19面 |
「ホタル舞え 北区住民 善堀川護岸作業に汗」 |
2007−09−05 |
新潟日報 |
|
荒川の生き物 面白い! |
2007−08−26 |
新潟日報 |
|
「羽越水害40年 治水の教訓後世に」 |
2007−08−15 |
新潟日報 |
|
「清流活かした天然プール」 |
2007−08−01 |
ミニック |
|
加治川の天然プール:新潟日報ミニック |
2007−07−05 |
新潟日報 |
|
内の倉ダムコンサート「出演者募集」 |
2007−05−29 |
新潟日報 |
|
新潟県監査委員によるNPO事業ヒヤリング結果 |
2007−02−27 |
石巻カホク |
|
「第7回南東北川・水環境ワークショップ」関連:石巻かほく |
2007−02−21 |
JR東海 |
|
加治川の桜:ジバング倶楽部2007年3月号(記事協力) |
2007−02−19 |
国土交通 |
|
ダム観光で地域づくり「ダム水資源ネット」ダムを奏でる会(写真出展) |
2007−02−07 |
新潟日報 |
|
水の大切さ学んだよ:新潟日報掲載(参考活動) |
2007−01−31 |
全国水き |
|
わが川・わが湖 我らがふるさとの象徴 「清流清湖130号」(社)日本の水をきれいにする会 |
2007−01−20 |
新潟日報 |
|
探る−クマとの共存智恵絞るとき |
2007(H19年) |
|
|
|
2006−12−22 |
全国水き |
|
平成18年度 水環境保全活動シンポジウム 2006年12月22日掲載 |
2006−12−05 |
新潟日報 |
|
汚れ目立つ新発田川「粗朶護岸でよみがえれ」:新潟日報 |
2006−12−02 |
新潟日報 |
|
川の環境悪化、魚捕りで実感:新潟日報「窓」 |
2006−11−23 |
新潟日報 |
|
田上町工事現場でミニ水族館:地域話題:新潟日報 |
2006−09−12 |
新潟日報 |
|
20代って 「CHAPTER23」(遠藤さん紹介される) |
2006−08−12 |
日本農業 |
|
地域支える古太田川で生き物調査(水土里ネット佐々木) |
2006−08−02 |
新潟日報 |
|
育て増やせ・地域一丸「トウホクサンショウウオ」(水土里ネット川東土改) |
2006−07−31 |
毎日新聞 |
|
変える 街の元気印たち |
2006−07−28 |
芝田タイム |
|
米倉有機の里でそば打ち体験 幻想のホタル鑑賞会 |
2006−07−26 |
新潟日報 |
|
「里へ再び」地域で挑戦 トウホクサンショウウオ(水土里ネット川東) |
2006−07−15 |
新潟日報 |
|
10年後より住みやすく まちづくり具体例討論 |
2006−06−16 |
新潟日報 |
|
隠れた名所見〜つけた「まちうら散策」関連記事 |
2006−03−15 |
こしじ水 |
|
こしじ水と緑の会(会報誌2006、03より) |
2006−03−07 |
新潟日報 |
|
新発田市まちづくり支援事業審査結果 |
2006−01−27 |
芝田タイム |
|
米倉ゆうきの里構想(まちづくり関連):新発田 |
2006−01−25 |
芝田農業 |
|
まってうれしい花いちもんめ:新発田市農業委員会広報誌 さわやか.NO16 (2006年2月号) |
2006−01−20 |
豊浦土改 |
|
水土里ネットとようらごう より:表紙など NO32(2006.1 ) |
2006−01−13 |
芝田タイム |
|
「第2回まちづくり条例勉強会」 |
2006(H18年) |
|
|
|
2005−11−18 |
技術評論 |
|
団塊シニアの「生き甲斐」発見BOOK@自然・環境を守る活動編:(株)技術評論社 |
2005−08−18 |
新潟日報 |
|
内の倉ダム室内演奏会開催 |
2005−08−07 |
新潟日報 |
|
水辺の大楽校〜山河の”生命”身近に |
2005−08−01 |
ミニック |
|
加治川ネット特集第3弾「川で遊ぶための決まり事」:新潟日報ミニック8月号 |
2005−07−13 |
新潟日報 |
|
加治川ネット21「05水辺の大楽校ぼくらは加治川探検隊」募集開始! |
2005−07−01 |
ミニック |
|
加治川ネット特集第2弾「環境リーフレット」:新潟日報ミニック7月号 |
2005−06−26 |
毎日新聞 |
|
総合学習に役立てて |
2005−06−01 |
ミニック |
|
6月号加治川ネット特集第1弾「環境大臣表彰受賞」:新潟日報ミニック |
2005−05−10 |
新潟日報 |
|
「自然とふれあいもっと大切に」環境大臣賞 |
2005−05−06 |
建設通信 |
|
「みどりの日」自然環境功労者 42者を表彰 |
2005−05−05 |
朝日新聞 |
|
NPO法人が環境大臣賞表彰「加治川ネット21」 |
2005−04−30 |
東北開発 |
|
東北開発研究(05春季号No.136):(財)東北開発研究センター |
2005−05−03 |
読売新聞 |
|
加治川ネット21環境大臣表彰:読売新聞 |
2005−05−01 |
ミニック |
|
「私」の加治川 写真コンテスト:新潟日報ミニック |
2005−05−01 |
ミニック |
|
新発田川探訪「まちうら散策」:新潟日報ミニック |
2005−04−26 |
読売新聞 |
|
平成17年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰発表: |
2005−04−02 |
新潟日報 |
|
「まちうら散策」開催概要 |
2005−04−01 |
ミニック |
|
「私の加治川」写真展:新潟日報ミニック |
2005−03−24 |
新潟日報 |
|
加治川の魅力再発見: |
2005−03−15 |
新潟日報 |
9面 |
新発田川の再生探る |
2005−01−28 |
芝田タイム |
|
ホタル舞う『夢の公園』:新発田タイムス2面3面 佐々木地区古太田川ワークショップ関連 |
2005−01−07 |
朝日新聞 |
|
「学校訪問」〜郷土への愛、親水公園に描く〜:朝日新聞26面 佐々木地区古太田川ワークショップ関連 |
2005(H17年) |
|
|
|
2004−11−01 |
福井新聞 |
|
「トゲウオがつなぐ北陸の地域連携・北陸交流会」関連 |
2004−10−23 |
新潟日報 |
17面 |
環境「安心・安全生活」Vol.1 |
2004−10−21 |
新潟日報 |
9面 |
音色のシャワー全身に「内の倉ダム演奏会」:新潟日報 |
2004−09−30 |
日本農業 |
13面 |
自然環境保全呼びかけ |
2004−09−29 |
朝日新聞 |
|
佐々木小学校「カワニナ放流」 |
2004−09−25 |
福井新聞 |
|
「第2回トゲウオサミット」in大野 関連 |
2004−09−05 |
新潟県 |
|
「水辺の大楽校」:新潟県新発田地域振興局「さえずり」より |
2004−08−23 |
朝日新聞 |
|
新潟人「新発田の自然を子孫に残そう」朝日新聞 新潟版 |
2004−06−30 |
新潟生物 |
|
加治川流域(新発田市六日町周辺)におけるイバラトミヨの生息状況調査:新潟生物教育研究会 |
2004−05−25 |
新潟日報 |
|
新発田川とまちの暮らし見たり、聞いたり『新発田川を行く』 |
2004−05−24
|
新潟日報 |
|
新潟県トゲウオネットワーク 「設立準備会」 |
2004−05−01
|
ミニック |
|
まちうら散策「新発田川を行く」 〜見たり聞いたり〜:新潟日報 ミニック |
2004−04−08 |
新潟日報 |
|
絶滅危惧種イバラトミヨ「圃場整備の現場で発見」 |
2004(H16年) |
|
|
|
2003−09−26 |
朝日新聞 |
|
ぼくらの里山づくり大作戦!! 「自然を愛そう」生態系豊かな森に:朝日新聞 新潟板 |
2003−08−25
|
新潟日報 |
|
田んぼの生き物調査 加治川ネットの子供たちと川東レンジャー活躍。:新潟日報 下越版 |
2003−08−13 |
新潟日報 |
|
加治川ネット21 野外に遊びに出そう!!(水辺の大楽校より):新潟日報夕刊 旬感 夏休み「遊び」特集 |
2003−06−30 |
新潟日報 |
|
(宮坂先生関連:新潟日報 窓欄掲載より |
2003−05−18 |
新潟日報 |
|
「C.W.ニコル環境講演会」(予告) |
2003−05−02 |
新潟日報 |
|
生息地保全へシンポ 下越の3団体 観察活動など報告 「トゲソは地域の宝物」: |
2003−05−01 |
新潟日報 |
|
宮坂啓象先生 「新潟日報抄」に紹介される。 |
2003−04−19 |
新潟日報 |
|
加治川ネット21・五泉トゲソを守る会・ミズバショウ・イシャジャの会:イバラトミヨのシンポジュウム: |
2003−04−14 |
新潟日報 |
|
宮坂啓象先生 「節度あるアルビ応援ぶり関心」:新潟日報 窓欄掲載より |
2003−03−26 |
新潟日報 |
|
加治川ネット21 帰る日待ち・美しい川に 「サケの稚魚放流」 |
2003−02−20
|
朝日新聞 |
|
あなたの近くにいませんか? 絶滅危惧の魚「イバラトミヨ」!!:朝日新聞 新潟県内全域版 |
2003−01−22 |
建設工業 |
|
加治川ネット21「未来の子供へ豊かな自然環境を」:「にいがた探訪」 北陸地方版 |
2003(H15年) |
|
|
|
2002−12−11
|
朝日新聞 |
|
加治川ネット21 「未来の子供たちに 豊かな自然を残そう」: 新潟県全域版「まちがどネット」 |
2002−10−06 |
新潟日報 |
|
新発田にイバラトミヨがいたよ加治川ネット21の今後の取り組み: |
2002−09−19
|
新潟日報 |
|
「新発田市でイバラトミヨ発見!!」:新潟日報 投稿欄「窓」より |
2002−08−28 |
読売新聞 |
|
「田んぼの生き物調査」参加・・・・・関連記事
開催者ホームページより関連 http://www3.ocn.ne.jp/~shinacho/no46HP/nousei46-01.html |
2002−07−25 |
新発田市 |
|
加治川ネット21の紹介:新発田市生涯学習協会会報137号 |
2002−06−24
|
産経新聞 |
|
若月会長の活動紹介 |
2002−05−24 |
芝田タイム |
|
シンポジュウム「なぜ加治川のさくらか」 |
2002(H14年) |
|
|
|
2001−12月号 |
ホット北陸 |
|
「第3回阿賀北池沼調査」ほっとほくりく 2001.12月号(9号) :雑誌より |
2001−11−21 |
建設通信 |
|
「第3回阿賀北池沼調査」 |
2001−05−25 |
芝田タイム |
|
新発田・五十公野公園「ハンノキ伐採作戦」 |
2001−04−29 |
新潟日報 |
|
新発田・五十公野公園「ハンノキ伐採作戦」 |
2001−02−26 |
芝田タイム |
|
新発田市長との懇談会 |
2001(H13年) |
|
|
|
2000−07−09 |
新潟日報 |
|
ブラックバス駆除釣り大会 |
2000(H12年) |
|
|
|
1998−11−26 |
新潟日報 |
|
C.Wニコル 講演 |
1998−11−23
|
新潟日報 |
|
新発田市車野小学校 C,Wニコル氏と子供たちよる記念植樹 |
1998(H10年) |
|
|
|