紅一点 TOP2に戻る
問 「あか」の漢字を知っていますか。 答え 赤
説明 赤にはまだあります。
「紅」の漢字です。「紅白帽子」というときに使い 「こう」と読みます。
他には「あか・べに」と読みます
赤・・・赤の正色
紅・・・くれない・べにいろ で、少し色は違います
問 さて、この「紅」を使った熟語の「紅一点」というのは「青い葉っぱの中に一つの赤い花が咲いているという意味です。それから「男の人の中にただ一人女の人がいる」という意味になりました。
赤い花を女の人にたとえました。では、この「紅い花」とはなんの花でしょう
答え ア 椿(つばき) イ 鶏頭(けいとう) ウ 石榴(ざくろ)
正解はウのザクロの花です
昔の人が書いた詩の中(※)に その一文があるのです
もし身の回りに石榴の木があるなら春に紅い花を
見て「紅一点」を思い出してください
※中国の宋(そう)の時代の政治家であり、詩人でもあった王安石(おうあんせき)が書いた次のような『石榴(ざくろ)詩』という漢詩が出典になっているからです。
石榴詩
万緑叢中紅一点(万葉の叢中(そうちゅう)紅一点)
動人春色不須多(人を動かすに春色多くを用いず)
ちなみにこれは、「一面緑の草原に一輪の赤い花が咲いている。春の景色は、たったこれだけのことで人を感動させてしまうものだ」といったような意味になります。
〔TOSS相模原 山田良子〕