幻の砦・失われた言語         ( H14.5.17 )

大沼 浩

鶴岡工業高等専門学校 研究紀要 第36号 別冊(平成13年)

 


4.八世紀の蝦夷征討は、陸奥で行われた。しかし蝦夷は、時代をさかのぼれば、関東地方や長野県にも住んでいたかもしれない。七世紀には、新潟県以北の原住人であったことは確かである。次に日本海沿岸地域での、蝦夷との接触を、年表に挙げる。

孝徳天皇 三(648) 渟足柵を設ける
四(649) 磐舟柵を作る
斉明天皇 四(658) 都岐沙羅柵造,渟足柵造らに授位
四(658) 阿倍比羅夫北征
五(659)
六(660)
文武天皇 二(658) 磐舟柵修理
元明天皇 和銅元(708) 出羽郡を建てる
和銅二(709) 出羽柵に兵器を運送
和銅五(712) 出羽国を置く
元生天皇 霊亀二(716) 「乙未,従三位中納言巨勢朝臣万呂言,建出羽国,巳経数年,吏民小稀,狄徒未馴,其地膏腴,田野広寛,請令随近国民遷於出羽国,教喩狂狄,兼保地利。」

   柵は、蝦夷征討あるいはそれに備えるものであった。渟足柵は新潟市、磐舟柵は村上市の辺りと考えられている。出羽柵の位置ははっきりしないが、出羽国を置くにあたって、続日本紀にいう。「其北道蝦狄、遠慿阻険、実縦狂心、屨驚辺境。」斉明六の北征で、阿倍比羅夫は陸奥の蝦夷を自分の船に乗せていたが、これはガイド兼通訳であったかもしれない。巨勢朝臣万呂は、元明和銅二に、陸奥鎮東将軍であった。また佐伯宿禰石湯が、征越後蝦夷将軍であった。設置後の出羽国には、稲作や養蚕が導入され、移民も行われていたが、数年を経ての状況は、巨勢朝臣万呂の言上のようであったろう。蝦夷は、ことばが通じない不服従の意味の狂であり、移民が要請されたのを見ると、狩猟採集の民であったろう。


9.日本書紀の斉明天皇四年(658)の柵造授位の記事は、都岐沙羅柵が史上に現れる唯一の例である。淳足柵や磐舟柵から推定して、都岐沙羅と呼ばれる地点に設営された城柵であろう。この柵には、沼垂、岩船といった遺袮地がなく、位置や都岐沙羅の意味について、次のような諸説がある。

(1)  淳足柵以南説        岩波書店     新日本古典大学大系 日本書紀
(2)  中条町築地説    (新潟県中条町)     伊藤國夫
(3)  磐舟柵説          (新潟県村上市)    村上市歴史散歩 鈴木鉮三 
(4)  鼠ヶ関説           (山形県温海町)     温海町史
(5)  木野俣説          (  〃   )             〃
(6)  大山説            (山形県鶴岡市大山都沢)〃
(7)  最上川河口説    (山形県酒田市)    余目町史・酒田市史、羽黒町史など
(8)  象潟説              (秋田県象潟町)  都岐沙羅は幻か 吉田金彦
(9)  築き更説                          川崎浩良
(10)都岐沙羅を地名アイヌ語小事典、to-kisar,-aの異形とする説

(2)は、和名類聚抄に、『「渟足石船二柵之間に斉明四年紀都岐沙羅柵有る。」と明記してある。』という。また「都岐沙羅は、渟足柵・磐舟柵に続いて三番目に造営されている。」という。


10.中条町築地説については、倭名類聚鈔の記事を確かめることができない。これも一種の南下説で、渟足柵が648年、磐舟柵がその翌年に造られたのに、それから十年足らずで、両柵の間、磐舟柵の南に都岐沙羅柵が設営されたことになる。この地には古代の塩津潟が示されていることは、沼耳との関連で注目される。