伊藤 國夫 プロフィール |
いとう くにお
1945年 |
新潟県生まれ。 |
1963年〜 |
玉川大学職員 |
1967年 |
玉川大学文学部卒業(通信) |
1967年〜 |
新潟県教員 |
1994年〜 |
「塩津潟」や「都岐沙羅柵」について講演を多数 |
1996年〜 |
新発田市展・胎内市展(旧中条町)に出展を開始 |
1997年〜 |
全国誌に執筆多数 |
2003年 |
『塩津潟は塩の道』初版を発刊 |
2003年〜 |
塩津潟教育研究所を設立 |
|
『伊藤 國夫個展集』等の著者多数・各賞(各章)の授与を受ける |
2004年 |
『塩津潟は塩の道』第二版を発刊 |
2005年 |
『Shiotsu-gata is the Salt road』を発刊 |
2005年〜 |
国内外の芸術祭に出展を開始(オーストリア・トルコ・イタリア・モナコ・モンゴル・オーストラリア・フランス等) |
2007年 |
『伊藤國夫写真展』等10回(新潟市・県庁ギャラリー、胎内市。産業文化会館、新発田市・市民ギャラリー等) |
|
 |
個展 (芸術関係 伊藤 國夫展を参照) |
|
回数 |
主題 |
年月日 |
会場 |
1 |
第1回 |
伊藤 國夫展 |
2005/6/15〜2005/6/21
|
市民ギャラリー
(新発田市総合健康福祉センター) |
2 |
第2回 |
新発田を全国・世界へ発信展 |
2005/7/1〜2005/7/7
|
まちの駅 |
3 |
第3回 |
新潟県 新発田市周辺の古地図展 |
2005/7/29〜2005/8/3
|
新発田市生涯学習センター |
4 |
第4回 |
胎内市を全国・世界へ発信展 |
2005/9/2〜2005/9/4
|
胎内市『産業文化会館』 |
5 |
第5回 |
國さんの旅景色 |
2006/12/2〜2007/1/9
|
新潟県庁2階 西回廊ギャラリー |
6 |
第6回 |
伊藤國夫写真展 |
2007/1/10〜2007/1/12
|
胎内市『産業文化会館 |
7 |
第7回 |
伊藤國夫写真展 |
2007/1/15〜2007/1/21
|
市民ギャラリー
(新発田市総合健康福祉センター) |
8 |
第8回 |
伊藤國夫写真展 |
2007/7/20〜2007/8/5
|
「まちの駅」 |
9 |
第9回 |
ポスターと塩津潟図展 |
2008/8/8〜2008/8/10
|
胎内市『産業文化会館』 |
10 |
第10回 |
塩津潟図とポスター展 |
2008/8/16〜2008/8/22
|
市民ギャラリー
新発田市総合健康福祉センター内 |
11 |
|
第5回マイコレクションワールド |
2009/2/7〜2009/3/15
|
新潟県立歴史博物館企画展示室 |
12 |
第11回 |
しばたを古絵図で知ろう |
2009/7/10〜2009/7/17
|
新発田学研究センター
(まちの駅 よろず) |
13 |
|
第15回記念 BESETO 美術祭北京展 |
2009/10/18〜2009/10/22 |
北京労働人民文化宮(太廟) |
14 |
|
敬和祭
新発田藩の“塩の道”を探求しよう |
2009/10/24〜2009/10/25 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
15 |
第12回 |
塩津潟の古絵図展 |
2010/4/15〜2010/4/22
|
新発田学研究センター
(まちの駅 よろず) |
16 |
第13回 |
塩津潟の古絵図展(2) |
2010/4/23〜2010/4/30
|
加治川コミュニティセンター |
17 |
|
敬和祭
新発田藩と塩津潟の古絵図展 |
2010/10/23〜2010/10/24 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
18 |
|
小琴祭
胎内市を古絵図で知ろう |
2010/10/30 |
新潟県立中条高等学校 |
19 |
|
連花祭
新潟湊と塩津潟の古絵図展 |
2010/10/30〜2010/10/31 |
新潟県立大学 |
20 |
第14回 |
「塩津潟」の展示と講演会 |
2010/12/2〜2010/12/9
|
新発田学研究センター
(まちの駅 よろず) |
21 |
第15回 |
「塩津潟」絵図のいろいろ!
【中条中学校】 |
2011/1/24〜2011/1/28 |
中条中学校 |
22 |
第16回 |
「塩津潟」絵図のいろいろ!
【胎内小学校】 |
2011/1/28〜2011/2/10
|
胎内小学校 |
23 |
第17回 |
「塩津潟」絵図の展示と講演会 |
2011/6/8
|
新潟県教育組合北新支部 |
24 |
第18回 |
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/7/24〜2011/7/29 |
新発田市生涯学習センター
(1階ロビー) |
25 |
第19回 |
杉原祭
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/9/3 |
新潟県立新発田高等学校 |
26 |
第20回 |
中央祭
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/9/23 |
新発田中央高等学校 |
27 |
第21回 |
小琴祭
塩津潟と都岐沙羅柵のロマン展 |
2011/10/29 |
新潟県立中条高等学校 |
28 |
第22回 |
敬和祭
塩津潟と都岐沙羅柵のロマン展 |
2011/10/22〜2011/10/23 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
29 |
第23回 |
西高祭
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/10/29 |
西新発田高等学校 |
30 |
第24回 |
連花祭
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/10/29〜2011/10/30 |
新潟県立大学 |
31 |
第25回 |
塩津潟を復活させた絵図たち展 |
2011/10/3〜2011/10/8 |
柴橋地域ふれあいセンター |
32 |
第26回 |
塩津潟は塩の道展 |
2011/10/3〜2011/10/10 |
柴橋地域ふれあいセンター |
33 |
第27回 |
塩津潟と都岐沙羅柵のロマン展 |
2011/11/14〜2011/11/27 |
柴橋地域ふれあいセンター |
34 |
第28回 |
塩津潟・都岐沙羅柵の巡検展 |
2012/3/26〜2012/4/6 |
柴橋地域ふれあいセンター |
35 |
第29回 |
ラジオ郷土史講座展 |
2012/7/1〜2012/11/2 |
柴橋地域ふれあいセンター |
36 |
第30回 |
敬和祭
「徳川家光図と新発田藩」と写真展 |
2012/10/20〜2012/10/21 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
37 |
第31回 |
小琴祭
都岐沙羅柵展 |
2012/10/27 |
新潟県立中条高等学校 |
38 |
第32回 |
塩津潟の舟運と大和政権の城柵"都岐沙羅柵" |
2013/06/05 |
柴橋地域ふれあいセンター |
39 |
第33回 |
敬和祭
「塩津潟とひとかご山古墳」と写真展 |
2013/10/19,
2013/10/20 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
40 |
第34回 |
小琴祭
「塩津潟とひとかご山古墳」と写真展 |
2013/10/26 |
新潟県立中条高等学校 |
41 |
第35回 |
敬和祭、小琴祭の報告
「塩津潟とひとかご山古墳」と写真展 |
2013/11/1〜2014/3/31 |
柴橋地域ふれあいセンター |
42 |
第36回 |
小琴祭
大和政権の城柵『都岐沙羅柵』は胎内市説 |
2014/10/25 |
新潟県立中条高等学校 |
43 |
第37回 |
敬和祭
大和政権の城柵『都岐沙羅柵』は胎内市説 |
2014/10/25,
2014/10/26 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
44 |
第38回 |
『大和政権の城柵"都岐沙羅柵"は胎内市説』報告展 |
2014/11/1〜2015/3/31 |
柴橋地域ふれあいセンター |
45 |
第39回 |
第1回開志国際学園祭
塩津潟教育研究所展 |
2015/10/18 |
開志国際高等学校 |
46 |
第40回 |
平成27年度敬和祭
塩津潟教育研究所展 |
2015/10/24〜2015/10/25 |
敬和学園大学 |
47 |
第41回 |
平成28年度敬和祭
塩津潟と歴史的な価値 |
2016/10/22〜2016/10/23 |
敬和学園大学 |
48 |
第42回 |
塩津潟教育研究所展 |
2017/01/04〜2017/01/31 |
胎内市美術館
市民ギャラリー |
49 |
第43回 |
平成29年度敬和祭
「塩津潟は塩の道」展 |
2017/10/28〜2017/10/29 |
敬和学園大学
(尋真館2階 J211教室) |
|
主な受賞歴 |
「作品名」 |
賞・章等 |
授与者等 |
「加治川桜の復活」 |
オーストリア名誉芸術褒章 |
ハプスブルク芸術友好協会 |
「福島潟の朝凪」 |
百家芸術褒章 |
芸術百家監修委員会 |
「チューリップフェスティバル」 |
世界平和名作芸術祭認定作家 |
芸術祭認定委員会 |
「新発田城」 |
日仏芸術交流貢献作家賞 |
UNIVERS DES ARTS (No.15) |
「芸文前のオアシス」 |
優秀作家賞 |
アートコミュニケーション |
「空中庭園」 |
フランス式芸術章 |
UNIVERS DES ARTS (No.20) |
「空中庭園」 |
アルス・アデウス勲章 |
モーツアルト生誕250年記念ワイン |
「空中庭園」 |
アルス・アデウス勲章 |
極上芸術ラベル感覚の五重奏委員会 |
「水鳥とも語らい」 |
創刊20号記念優秀作家賞 |
UNIVERS DES ARTS (No.20) |
「翡翠海岸」 |
神秘の金貨 |
UNIVERS DES ARTS (No.21) |
「塩津潟は塩の道」 |
日本文化伝道士認定 |
芸術百家 (No.19) |
「塩津潟は塩の道」 |
芸術文化伝導金賞 |
Gallery G実行委員会 |
「塩津潟は塩の道」 |
最優秀作家大賞 |
最優秀作家大賞選考委員会 |
「塩津潟は塩の道」 |
ファンタジア芸術ワイン章 |
久遠の栄光祭実行委員会 |
「塩津潟は塩の道」 |
日印芸術聖哲大賞 |
日印芸術幻想伝実行委員会 |
「塩津潟は塩の道」(書籍) |
日本の美を辿る歴史研究博士認定 |
美術の杜 |
「芸術ポスター」 |
蒙日ゴールデン芸術賞 |
蒙日芸術交流賞 |
「芸術ポスター」 |
モンゴル芸華芸術賞 |
蒙日芸術文化交流会 |
「塩の道」 |
「日本史研究芸術博士」認定 |
フランス芸術協会 |
「Shiotsu-gata is the Salt road」 |
ベルシー美術館アート秀抜賞 |
久遠の栄光祭実行委員会 |
「湖の息吹」 |
メルボルン21世紀日本文化振興芸術賞 |
アートコミュニケーション |
「塩津潟のラベルアート」 |
ベルシー和の灯火芸術特賞 |
久遠の栄光祭実行委員会 |
「塩津潟のラベルアート」 |
華の千年芸術奉納祭功労賞 |
華の千年芸術奉納祭実行委員会 |
「堀部安兵衛」(写真) |
美の黎明芸術鳳凰大賞 |
美の黎明祭実行委員会 |
「智恵くらべ〜」(書) |
中国書法研究員客員認定作家 |
BESETO芸術節北京展 |
「久方の春日に〜」(書) |
日本文化研究特別功労賞 |
BESETO芸術節北京展組織委員会 |
「荒磯海の〜」(書) |
平城遷都1300年記念 飛鳥の里芸術大賞 |
信貴山大本山玉蔵院 |
伊藤國夫と塩津潟の歴史研究 |
歴史文化教育研究特別貢献賞受賞 |
美術の杜 |
塩津潟は塩の道 |
塩津潟復興功労大賞受賞 |
美術の杜 |
伊藤國夫 塩津潟と都岐沙羅柵のロマン |
世界歴史文化研究大賞 |
フランス芸術協会実行委員長 |
東日本大震災チャリティーワインラベル展 |
日仏芸術交流賞 |
日仏芸術祭2011 |
ひとかご山古墳 |
国際芸術文化博士 |
国際美術評論家連盟
国際芸術文化博士選考委員会 |
塩津潟と大和政権の城柵
"都岐沙羅柵"の研究 |
日仏芸術文化研究博士 |
フランス芸術協会 |
塩津潟と大和政権の城柵
"都岐沙羅柵"の研究 |
日仏芸術交流90週年記念
『フルール・ド・リス芸術文化褒章』
|
日仏芸術交流90週年記念(美術の杜) |
Shiotsu-gata is the Salt road |
世界最高峰基準アーティスト |
国際美術批評家連盟
世界最高峰基準アーティスト選考委員会
選考委員長 クリスティーヌ・モノー |
|