| 塩津潟・塩の道 |
| ・ 「塩津」 |
| ・ 新発田藩の「塩津潟干拓」に想う |
| ・ 越国の塩の道 |
| ・ 塩の津・塩津潟の復活 |
| ・ 新発田藩が大切にした塩津潟 |
| ・ 日本国内・国外の「塩の道」を旅して |
| ・ 塩の道」に関する諸活動の報告について |
| ・ 塩津港遺跡 |
| ・ 北陸の「風景街道」 |
| ・ 年賀状・提言書 |
| ・ 文芸しばた 33号 |
| ・ 加治川村史 |
| ・ 糸魚川小学校 |
| ・ 塩津潟の由来 |
| ・ 土地のようす |
| ・ PPマガジン 2008年6月 |
| ・ Cellection Tricolore |
| ・ 私の視点 |
| ・ 平成21年 年賀状 |
| ・ 私の日報抄 | ・ 第5回マイコレクションワールド | ・ 信濃川の由来 |
| ・ 新潟県内の"塩の道"を探る |
| ・ 「塩の道」に視点を当てた講演 |
| ・ 文芸たいない 第36号 |
| ・ 塩津潟と上城塚と大塚山 |
| ・ 塩津潟と上城塚と大塚山[報告] |
| ・ 平成22年 年賀状 |
| ・ 私の視点 |
| ・ 「塩」に導かれた私の旅 |
| ・ 平成23年 年賀状 |
| ・ 塩津潟と新発田藩 |
| ・ 「塩津潟」絵図の展示と講演会 |
| ・ 塩津潟と青田遺跡 |
| ・ 塩津潟周辺の観察 |
| ・ 「塩津潟資料室」開設のお知らせ |
| ・ 平成24年 年賀状 |
| ・ 会津「塩の道」の拠点に感動 |
| ・ 「花火師」の様な気分に! |
| ・ 塩津潟が持つ歴史的な価値 |
| ・ 築地の“都岐沙羅柵”世界にはばたけ!! |
| ・ 塩の道の伝承は万国共通を実感 |
| ・ 『塩津潟は塩の道』の口絵 |
| ・ 絵図から県の歴史を探る |
| ・ 文芸しばた 第39号 |
| ・ 塩津潟東端の歴史地域 |
| ・ 『塩津潟は塩の道』 〜塩津潟の由来と都岐沙羅柵〜 |
| ・ 康平図・寛治図は偽図! |
| ・ 元禄十三年越後国蒲原郡岩船郡画図の寄贈 白壁兵舎広報資料館 |
| ・ 元禄十三年越後国蒲原郡岩船郡画図の寄贈 新潟県立中条高等学校 |
| ・ 新発田地域における新田開発のあゆみ |
| ・ 平成28年 年賀状 |