五頭山 五ノ峰 サポート作業(7月29日) 蒜場山 テン場まで食料デリ(7月30日)
五頭山 五ノ峰
実施日 平成23年7月29日(金)
天 候 雨
装備品 夏山低山日帰り装備・ツエルト。細引き・カラビナ類を少々。
折からの大雨で登山道も沢状態 | 小康状態のなか五ノ峰に到着 |
![]() |
![]() |
赤安コースの分岐で大休止 | 藪化している赤安コースの状況 |
![]() |
![]() |
こちらは笹藪 | ウルシの幼木 |
![]() |
![]() |
参加者
OPL(高橋顧問)さん、NEN(石井副会長)さん、渡部幹事、LTQ(全員 下越山岳会)
女性小学校教諭3名
05:30 待ち合わせ場所に集合・・・・雨です。はい。県内大雨警報で中越地方大変です。
06:24 駐車場発・・・下山口が異なるため車両を分けるので少々時間がかかる。
06:31 登山口
06:24 丸太橋
08:10 六合目
08:35 赤安コース分岐・・・・省略ならここで下山もアリだけど女性教諭の元気で五ノ峰へ向かう
08:52 五ノ峰着 雷が鳴っているので早々に下山
09:15 赤安分岐着
09:41 赤安分岐発
11:08 赤安コース登山口に下山
概要
例年、当会では市内小学校の学校登山のお手伝いをさせて頂いている。実施に先立ち担当の学校教諭による事前の実踏での下調べを
行うので会のメンバーでサポートで入った。
天候は記録的な大雨となった日だったが、教諭のスケジュールで延期なしで雨の中行われた。
記録
前日から、大雨は織り込み済み。大雨でズブ濡れが想定範囲内なのであまり苦にならない。というか、ハナっから諦めがついている。
朝、目覚めると雨で別に驚きもしないで軽食を摂り、集合場所に出かける。
全員揃ったところで出発。途中でOPL宅でピックアップ。
290号のコンビニで教諭車は「少年自然の家」へ向かい。下越車は出湯の砂郷沢コースPへ。我々は荷物を降ろし準備。NENさんは「少年自然の家」へ
教諭の方々をピックアップし、我々の待つPへ。
準備をして、雨の中出発。
OPLさんとボクは雨具は下のみで傘をさして登る。ザンザン降りの中ユックリと登る。
途中、烏帽子岩でツエルトを被って休憩。
女性教諭3名とも元気である。
大丈夫でしょうか?登れますか?との問いに
我々は、先生方が厭にならないなら大丈夫ですよ。と答えると
楽しいし気持ちが良い汗をかいているので大丈夫。とのこと。
その先も強雨の中歩き続け、赤安コースの分岐。
この先はピストンなので行っても行かなくても大丈夫ですよ。と話すが、
3教諭とも行く気満々・・・・大したもんです。ボクなら朝起きた瞬間、中止です。はい。
五ノ峰に向かうと雷鳴が聞こえる。絶対と云う事はないが、樹林帯の中で、しかも周囲より低い登山道なので問題はないだろう。
直下では雨も上がったけれど開けた場所は落雷の不安がないではないので早々に下山。
赤安の分岐まで戻り、大休止。雨足が強いので、ツエルトを張って中で休む。
ツエルトを被るのも初めての3教諭。薄っぺらなシート1枚の安心感を図らずとも体験されたようです。
さて、ここから本題の赤安コースで、先般沢登りの下山の際、藪化が著しいことを確認していたので注意して下見をして頂く。
分岐から僅かで藪っぽくなり、赤安山を下って暫くするまで、藪化が著しい。
滑り易い急斜面を教諭の3名の方々は上手に降りた。登山靴でない方もいたので心配したが、幸いなことにボクの細引きは使わずに済んだ。
ウルシも散見されるので、学校登山にあっては登山道の刈り払いを管轄行政にはお願いをしたい。
担当の先生方、雨の中お疲れさまでした。
本番は何とかいいお天気でありますよう。
※ 砂郷沢コース・赤安山コースともに、手入れの状態は悪い。
んで〜翌日
蒜場山 テン場までの荷揚のみ
実施日 平成23年7月30日(土)
天 候 曇り
装備品 雨具・荷揚げ品・ヘッデン・飲料水・軽食
さて、晩の食材デリなんで遅くなると叱られる? | ここのところの雨でダム湖に濁り |
![]() |
![]() |
山頂方向はガスの中 | 楽しい夕食・・・ボクは下山します。 |
![]() |
![]() |
参加者
LTQ単独
15:56 ダムサイト発
17:11 テン場着
17:47 テン場発
18:44 ダムサイト着
概要
7月30日〜31日に第二回目の道刈りを行った。
折からの大雨で、仕事の都合で参加予定していた方が登れなくなり、15時以降時間が取れるボクが
共同装備の荷揚げとしてのナマモノを急遽上げることに。
記録
記録もヘッタくれもなく、暢気に登りメシが遅れて
箸で鍋を叩きながら今や遅し!と待たせてはいけないので17時15分前後を到着時間に設定してペースを作る。
蒸し暑く少し遅れ気味なのでノンストップで登る。
到着したテン場は気持ち良さそうな空気でした。
オイ!泊まれ。という言葉を頂いた。、確かに呑みに出て帰らないと心配する家人もヤマで帰宅しない分には心配しない。
でも今週末は門内に入る予定だし、ベランダには前日の濡れモノが吊るしたまま、放置プレイでは、いくら不可侵条約締結の夫婦でも
スクランブルを喰らいそうなので片づける必要もあり、仕事も半端にしたので、日曜は半日は仕事したいのでど〜しても下山。
焼肉の香りに後ろ髪を引かれつつ、肉汁の焦げる煙と香りを胸に下山開始。
途中で、OCGとスライド・大汗をかいている。何やらデカイ西瓜を背負っている由。
下りは滑り易いし、急ぐ理由もなくプラプラとノンビリと下りヘッデンなしでダムサイト着。
まっ、そ〜いうことなんで。記録ということでもないんですけど
一応・・・・
※ 蒜場のテン場・泊場と記載しているものの、別にテントサイトがあるワケではなく、例年当会で登山道整備に泊まる場所を指していますので
整備された指定テン場があるワケではありませんので位置は公開していません。