佐々木小学校の総合学習の支援その2
活動報告

 令和6年9月24日(火)に、佐々木小学校の総合学習の支援その2を「古太田川」で生き物調査を実施しました。本来9月20日(金)に行われるものでしたが、雨天のため20日は教室内で座学。晴天が見込まれる24日(火)に急遽行われました。
 4年生児童26名と引率の教諭等の引率で学校から数q離れた「古太田川」に徒歩で移動します。現地で、網を使った生き物の採取方法の説明を受け、濡れても良い靴に履き替え古太田川の中に入ります。水温は22℃とまあまあ冷たく、水深は25p程度です。通常は50〜60pの水深ですが、安全管理のため、地元の集落及び土地改良区のご厚意で調整して頂きました。さて、座学で習った生き物は採取できたでしょうか? 水草が生い茂っていて、魚類を採取するのは難しいです。水草が網をすくう動作を妨げます。メダカ、タモロコ、アブラハヤ、ヌカエビ、スジエビ、ザリガニ等十数種類の生き物が採取できました。生き物を採取する児童は大はしゃぎでした。
▲ 生き物を採取している様子 ▲採取された生き物の説明