令和6年9月20日金曜日に新発田市立佐々木小学校にて総合学習支援が行われました。
4年生1クラス26名の参加で「身近な生き物の話と水質の話」を実験を交えて行いました。
当日の荒天のために室内授業となりました。
最初は。藤田副理事長による身近な生き物の話です。スライド映写をまじえてどんな生き物が私たちの周りに住んでいるか、事前に捕まえてきた生き物を生徒の前に見せてみます。アカハラいもりを触ったりもしてもらいました。
後半は水質の話です。水循環の中での私たちの暮らしがどうかかわるのかを交えて説明します。実際にCOD試薬を利用して水の汚れ具合を確かめてみます。
千倍に薄めた汚れ水を使いCOD試薬で実験してもらいます。
普段の生活が、水循環に大きくかかわっていることと、水を大事に使い汚さない行動が環境保全に役立つことを今日は実験を通して学んでもらいました。
現地が中止のため9月24日に再度挑戦することとなりました。
今度は晴れるといいですね。 |