夏の自然学校A 「水砲とストーンアート作り」

 令和6年7月28日の日曜日に、上三光の古民家「雅蔵」をベースに行う夏の自然学校の第2弾で水鉄砲政策とストーアート制作を行いました。

 先週から始まった夏の自然学校の第二弾です。
竹筒を利用した昔ながらの水鉄砲の体験です。押し棒に上手に古布を巻き付けるのが難しいです。固いと押し棒が抜けるし、緩いと水が漏れます。加減が微妙です。
 障子紙で作った的に水をはじいて的あてゲームです。まっすぐ水を弾くのがコツです。紙が強くてなかなか破れません。至近距離でようやく的が敗れました。

続いてストーアートです。河原まで石を拾いに行き、その石に絵をかきます。
石の形に合わせてイメージを膨らませて絵付けをします。イメージ通りの絵付けとなったでしょうか、筆遣いに集中してカラフルに石アートの完成です。
水鉄砲とストーンアートで夏休みの序盤で早速に自由工作物の完成です。
▲石にペインティング  ▲水鉄砲で的を射抜け