(2)草は芽を出し大きくなり、やがてつぼみをつけそして□が咲きます。
  □ が咲いた時、人々はどんなにかびっくりしたことでしょう。だから、この漢字
には(1)のかん字「大変な変わり方」を表す漢字が使われているのですね。□の
漢字を書いてみましょう。
  (答え 花 「化」があることを確かめる)

 (3)「死」という漢字を教えます。
 
   今まで元気だった人が たおれて死んでしまったら、人々はどんなにびっくりするでしょう。頭を  起こすことができません。だから、この漢字にも(1)の「ヒ」が使われているのです。
     し
  人が死んでしまう。

 (4)「死」という漢字の「ヒ」をとった残りはいったい何を表しているのでしょう。

  ア、死んだ人を入れるかんおけ
  イ、骨のつなぎ目、関節のところを表している。
  ウ、死んだ人を土にうめる、夕方を表している。
 
 この部首(ぶしゅ)には「いちたへん」という名前がついています。

 漢字ができたころの昔も死んだ人を土に埋め、お花を飾ったのではないでしょうか。土の中から芽を出しお花が咲くように、もう一度生まれて来てくれたらいいのにと。


 答え (2)花(4)イ

                       (TOSS相模原 岡 惠子)

 参考文献 楽しい漢字教室(石井勲)ぎょうせい 】


 (1)次の漢字は二人の人の形からできました。

  化  (成り立ちの絵)
     人にはだいじな頭がありますね。なりたちの絵の頭と思うとこ
     ろにまるを書いてみましょう。

 「ヒ」は人がひっくりかえった形です。「イ」は立っている人です。
 この漢字は人がたおれてしぬような大変なことを表した字です。
 今までの様子とはすっかり変わった「大変なな変わり方」を表してています。
死          TOSSランドはこちら