音楽     

 
 
学校で音楽の研究をしています。とって苦手な音楽に初挑戦です。
 そこで問題を作ってみました。

 1 成り立ちの意味を考えると「音」の元になっている漢字が二つあり
 ます。次のうちどれとどれでしょうか?
  @ 声
  A 言
  B 舌
 
 答え AとB
 2 「言」の口のまん中に一本線を入れてみましょう。
   入れたら「音」を隣りに書いてごらんなさい。そっくりでしょう。

 3 説明
  「音」は「言う」がもとの漢字です。「口からこえになって出るおと」
 という意味です。(言と音、舌の成り立ちの絵を示します。すると三つが
 そっくりです。)
 「した」を使って出る「こえ」から「音」という漢字が生まれたことがわかりま
す。
 
 4では「声」は一体何が元なのでしょうか?
 古い字を見てみましょう。
 
 「声の旧字体」
  ヒント @石でできているものです。
      A「又」は手を表しています。
      B手を使って石の?を打ち鳴らしたのです。

 答え 楽器

 5 説明
  口から出る「こえ」から「音」と言う漢字が生まれ
  石をたたいて出る「おと」から「声」という漢字が生まれたのです。
  いつのまにか二つの漢字が入れ替わってしまったのです。漢字の歴史を
 調べていくと面白いですね。



TOSSランドはこちら
(TOSS相模原 岡 惠子)