敬和学園大学 講和資料平成15年11月14日

会場 敬和学園大学

塩津潟教育研究所 所長 伊藤國夫

「塩津潟は塩の道」


1 はじめに
  @「塩津潟」と「紫雲寺潟」の疑問
  A「塩津潟」素材を教材化する工夫と努力
  B地域素材の開発

2 「塩津潟は塩の道」の出版意義→新潟県及び阿賀北地方に与えた影響
  @塩作りと米作り
  A中世の様子と古代の様子
  B現代の様子と未来への文化や歴史の伝承

3 塩津潟と私の出会い → ライフワークとしての研究
  @「塩津潟」に出会った年齢
  A玉川大学に就職   = 小原国芳学長の教育哲学
  B新潟県の教職員に採用
  C新発田市の教員として着任
  D敬和学園大学との出会い  = 北垣宗治学長の教育哲学

4 塩津潟が紫雲寺潟と呼称された経緯
  @「塩津潟」が登場する年代 → 1277年 中条町
  A「紫雲寺潟」が登場する年代 → 1728年  新発田市
  B「津」の墨書土器の出土  → 800年  中条町

5 塩津潟を正式名称に戻すための工夫と努力
  @古絵図による立証
  A古文書による立証
  B教育活動の実践
  C各大学の教授との連携
  D各市町村長さんへの啓発
  E論文による発信
  Fホームページ「塩津潟の由来」に発信 (6692回(11月7日現在))
  G「塩津潟は塩の道」の出版
  H教職員への研修

6 新潟県及び各市町村の取り組み    = 市町村史の改定又は追加版及び福読本の編集
  @新潟県
  A各市町村
  B中条町
  C新発田市             → 地域学としての『新発田学』の誕生
  Dその他

7 大和朝廷が新潟県に設置した3つの城柵
  @沼垂柵    647年  新潟市沼垂付近
  A岩船柵    648年  村上市岩船付近
  B都岐沙羅柵  658年  中条町築地付近

8 今後の課題と取り組み = 阿賀北地方の「塩の道」による地域おこし
  @新潟県
  A各市町村
   ・新潟市
   ・新発田市
   ・豊栄市
   ・中条町
   ・黒川村
   ・加治川村
   ・津川町
   ・安田町
   ・村上市
   ・その他

9 おわりに
  @「塩津潟教育研究所」の今後の活動
   ・「塩津潟」の啓発の継続
   ・「都岐沙羅柵」の研究と啓発の継続
   ・教育現場での実践
  A敬和学園大学の学生さんの活躍に期待
  B郷土を愛する児童生徒・社会人の育成


  ∞伊藤 國夫のホームページ『塩津潟の由来』 平成6年解説 最近アクセス数が急増∞

        》 http://www.inet-shibata.or.jp/^shionotsu 《

  【 平成14年8月14日 3492回  →  平成15年11月7日 6692回 】