− 塩の津・塩津潟の復活 (No.3)− 
 

(5)「生涯大学システム」モデル事業に指定

新潟県教育委員会の『いきいき県民カレッジ』の 

「生涯学習システム」モデル事業に指定されたことである

 
 

この事業は、文部省の委嘱事業として実施している「地域における生涯大学システム研究開発事業」の中の モデル事業である。中条町・紫雲寺町・加治川村・黒川村の各教育委員会が、広域学習圏事業として 『ふるさとの歴史に学ぶ』取り組んできた。(「奥山荘と紫雲寺潟(塩津潟)の干拓史」の謎にせまろう。と、題して) 
紫雲寺役場屋上から、塩津潟を視察
塩津潟内を視察
 
この広域学習事業は、6月9日 〜 11月24日までの、6回シリーズで実施された。 各講演で得た感想 
  • 紫雲寺潟ではなく、「塩津潟」が正しいという確信を得たことである。
  • 塩津・弥彦岡・築地・高橋付近に、塩津という地名がある。
  • 「塩津潟」が正しい潟名なのに、紫雲寺潟とゆがめられて伝えられている。
  • 講演参会者の約80数名は、史実の上からも「塩津潟」が正しいという事実を確認している。
 

「しうつ」という古文書や「塩津潟」と明記されてある古文書から立証される正しい潟名の「塩津潟」がどんな理由や 原因から、紫雲寺潟と改名されたのか以前としてはっきりせず不明である。 しかしながら、紫雲寺潟に変更した理由ははっきりしないが、「塩津潟」が正しい潟名であることは、 地域住民が理解してきていることは確かである。 


(6)「越後国絵図」をマスコミが注目

ニュースバリュームの高さ等から「正保越後絵図」をマスコミが取り上げ始めている。 
@ 江戸期 越後の姿一目で 新発田市「正保絵図」公開へ (平成8年10月23日)
A 「意義深かった”日本丸”寄港」 (平成8年08月28日)
B 「歴史的価値高い正保越後絵図」 (平成8年08月28日)
C 県文化財新に四件指定・正保越後絵図の写真 (平成8年03月05日)
D 「郷土の文化 見つめ直そう」中条「ふるさと」講座が好評で”塩の津・塩津の復活”の講演の様子を写真いりで報道した。 (平成8年11月28日)
 
 
 
NHK放送局は、新発田の歴史資料展の実施の模様を放映した。 このように、マスメディアが放送したり 記事にすることによって、「塩津潟」についての正しい理解が広がってきているのは事実である。 


(7)各町村史の編纂室が着目

私が収集した「塩津潟」に関する資料や講演のビデオを発送しているところは、各市町村の教育委員会、 大学、博物館、資料館、図書室、研究者、資料を提出くださった方々、1回の講演について、五十数箇所に及んでいる。 正保越後国絵図が、新潟県の有形文化財に指定されたことにを受けて、各市町村編纂室が史実の見直しを既に開始している。 例えば、新潟市、村上市、豊栄市、長岡市、上越市、聖籠町、荒川町、笹神村、水原町等である。 私が知らない市町村でも、着手していることであろう。驚くべき速さである。 

この他にも、塩津潟や福島潟、信濃川、阿賀野川、加治川、胎内川、荒川等の内陸水上交通に関係している各市町村史の 担当者も、近いうちに着手するものと思われる。そうなれば、「塩津潟」と復活する日はそう遠くなるものと考えている。 真実の「塩津潟」が蘇ってくるのであろう。 

 


戻る(No.2) 次ページ (No.4)
 
− 塩の津・塩津潟の復活 (No.3)−