豊浦町教育委員会社会教育課主催

        「豊浦大学」講演会資料

######################################



 −−−−−−−−−−−−−−−−                       平成7年10月26日

|  豊浦町と塩津潟のつながり    |                      新発田市立外ヶ輪小学校

 −−−−−−−−−−−−−−−−                               伊藤 國夫



######################################





1.はじめに



        ◎ 塩津潟を中核にすえて







2.「3つの幻」の釈明と復元・復活



        (1) 塩の津 「コノ処土塩アリ」〔黒川村の文化財指定〕

        (2) 塩津潟

        (3) 都岐沙羅柵

               







3.塩にちなんだ神話・伝説







4.縄文時代の塩津潟周辺の様子



        







5.古絵図における塩津潟



        ◎ 正保  2年   「越後絵図」                     西暦1645年

        ◎ 元禄13年   「越後國原郡岩船郡絵図」         西暦1700年

        ◎ 室暦  6年   「越後輿地図」                  西暦1756年







6.紫雲寺潟を塩津潟と訂正









7.塩津潟を領有した藩の変遷







8.胎内川・荒川・阿賀野川の内陸水上交通        〔塩津潟と福島潟との連携〕







9.豊浦町の「池の端」と塩津潟の関連





10.人口増加による食料増産と新田開発





11.竹前兄弟による塩津潟の干拓





12.新発田藩による塩津潟の干拓





13.塩津潟を教材にして指導した実践例





14.阿賀北地方の中世の研究の状況





15.越国の塩の道





16.専売公社制度による規制(塩)





17.塩津潟を囲む各市町村の地域おこしの奨励



        (1) 豊浦町

        (2) 黒川村

        (3) 中条町

        (4) 加治川村

        (5) 紫雲寺町









18.おわりに



        ◎ 研究者として

        ◎ 実践者として

        ◎ 提言者として
















戻る