川内山塊前衛 大蔵山~菅名岳 (864.3m・909.2m)
平成28年03月05日(土)

 標高は530m位なのだが、立派なブナが沢山ある もうひと登りで大蔵山 
   
 大蔵山山頂、正面は鳴沢峰、左奥は菱ヶ岳 大蔵山から菅名岳方向への稜線 
   
 マンダログ山方向  いかにも低山春ヤマという趣
   
これを登り切ると菅名岳   辿ってきた大蔵山からの稜線
   
 蒲原平野にはもう、雪はありません  春を待つブナ。本当に樹に恵まれた里ヤマですね
   



日時      平成28年3月5日(土)
参加者    LTQ、秋ちゃん

行き先    川内山塊前衛  大蔵山・菅名岳
天 候     晴れ時々曇り
装 備     積雪期低山日帰基本装備
通信用具  なし
ナビ用品  GPS

防寒具    薄手のダウン&合羽で代用
その他    Wストック・スノーシュー
飲み物    水 1L
食料品    インスタント麺 調理パン

コースタイム 事柄 備考
01月29日
09時15分 駐車場着・・・・駐車場一杯で路肩に停める
09時32分 駐車場発(65m) 
09時46分 尾根線取付き(100m)
11時10分 食事・・(590m)
11時47分 大蔵山山頂着(864.3m)
12時08分 三五郎山(908)m
12時45分 菅名岳(909.2)
12時48分 少し下った風の当たらない所で食事(872m)
14時16分 巾沢への分岐(320m)
15時02分 駐車場着(65m)

概要
3週間前に葉山へ大人の遠足と称してワイワイ宴会山行して。その後五頭山に一度散歩したっきり。
少しあるかないと、足腰が弱る。で天気も良さそうなので、どこへ?でほとんど行かない菅名岳、大蔵山へ行くことにした。
この山域はヤマビルが生息していて、以前、葉ワサビを獲りに行って長靴の中に入られてソックス血だらけにしてから
あまり足が向かない。やはり夏山に登っていて概念が掴めていないと残、積雪期ガスられたりしてホワイトアウト喰らうと
標高でだけではバカにできないことになるので、無雪期にあまり入らない山域というのは冬場は自然と足が向かない。
今回は天気も良さそうで記憶がないくらい行っていないので行ってみることにした。


記録
いずみの里の奥にある駐車場を目指すが、既に満車。
まぁ時間が遅いってことですね・・・・(笑

路肩に駐車して準備して歩きだす。

ほどなく菅名岳、どっつぱら清水へ向かう方と、大蔵山に向かう方にわかれる。
橋を渡り進んで行く硬い雪と、泥のミックス。長靴の方がよかったかな?という状況。
でも、ボクは長靴でワカンを履くと足先が冷えて堪らない

持病という訳ではないのだが、何度も足先を凍傷、凍瘡をしているせいか非常に足先の血行が悪いようだ。
少し冷えると直ぐに足先がジンジンしてくる。それで、登山靴で来たのだが、長靴の方が歩きやすかったかな。
ワカンが不要な状況であれば長靴なのだが判らないので仕方なかった。

スギ花粉症持ちとすれば、なんとも鬱陶しいスギ林である。
しかし、良く見るとほとんど花をつけていない。どういうことだろうか?
しばらく登るとスギの植林地は終わり次第にブナ主体の雑木林となる。
気が付くと標高が500m程度の高さなのに随分と立派なブナが沢山ある。
このヤマは炭焼きに遭わなかったのだろうか?
ボクの地元のヤマでは概ね1,000m位の高さまで炭焼きで切られてその後の生えた2次林がほとんど。
なので、かなり新鮮な印象。それにヤマが明るく感じるのはどうしてなのかな?
前に来た時は何だかラッセルしたことしか記憶にない。
そんな景色をやらブナ林を楽しみながら歩いていくと大蔵山山頂。

春霞で煙っているのが残念なのだが、五頭山の菱ヶ岳、反対側に越後白山、粟ヶ岳、東にマンダログ山、川内山塊が薄らと望めた。
二王子、飯豊に関しては霞の中で見ることができなかった。
ノンビリスタートだったので、そのまま菅名岳へ向かう。

いかにも、春の低山歩きと言う感じでノンビリとして心地よい。
稜線に出たらどういうワケか雪が柔らかく沈みがち。風の悪戯だろうか?
大蔵山の下で一度食事をしただけなので、かなり空腹感が強くなってきたけれどもう直ぐ菅名岳なので登り切ってしまう。

今日は南東風がやや強く、気温は高めなのだが、風に当たっていると寒くなるので、少し西側へ下った所で食事とした。
ノンビリとして良いではないか。
食後は、柔らかくズボズボと足を雪に取られながら下山。
分岐から急斜面を巾沢に下りあとは、沢沿いのトレースを辿る。
どっぱら清水はどの辺りなのかわからない。

平坦な下りに飽きてきたころ、大蔵山との分岐に到着
ほどなく、車を停めた路肩に着いた。

お風呂は、馬下保養センター
なんでもメンテナンスか何かで3月15日まで温泉ではなく沸かし湯なので250円だった。







以前の記録に戻る


トップページへ戻る