農地・水・環境保全向上対策事業
『向中条資源保全会・生き物学習会』

  8月7日(火)、午後7時30分から加治川地区の向中条農業研修センターで、農地・水・環境向上対策「向中条資源保全会」の子ども会を中心とする「水路等で生息する生き物の生態系保全の活動」の親御さん12名の基礎知識講座が開かれ、当会の永野理事が講師となりました

講師の「ハイ、この水槽には何種類の生き物がいるでしょうか?」との問いかけに、参加者は水槽を囲み「この魚なに?」など、和気藹々で学習会が始まりました。その後講師から、水槽の中の生き物は、佐々木地区の古太田川で捕獲された生き物で、全部で8種類あることが明かされ、生き物パネルと見比べながら特徴や特性などについて説明がありました。

生き物以外でも、中学校での菊の栽培を通して無農薬栽培に取り組んだ実例や福島県喜多方市で取り組まれている巨大アスパラガスの話、農業生産者に直結した話もありました。
また、当会の水環境活動として、総合学習の支援や佐々木地区などで行われた「夢の公園作り」などでホタルの復元を願う地域活動など、パワーポイントを使い、説明しました。
 向中条資源保存会では、いろいろな地域の水路を確認して、今夏、生き物調査を実施するです。

また、当会の水環境活動として、パワーポイントを使い、総合学習の支援や佐々木地区などで行われた「夢の公園作り」などでホタルの復元を願う地域活動など話されました。
 保存会では、いろいろな地域の水路を確認して生き物調査の場所を選定して今夏、を実施する予定にしました。

 今回の参加者の中から、昔、加治川の洪水前には、向中条地区の清水が湧いている所にイシャジャがたくさんいた話を聞くことが出来ました。また、当会事業で恒例となった阿賀北池沼探険を、今年は10月くらいに加治川地区で行うことのPRもしました。