2003年

 5月3〜4日  梶川尾根から北股岳へ行って来ました。


5/3: 0535駐車場発 0640飯豊山荘 0845湯沢峰 1255梶川峰 1410扇の地紙 1500門内小屋着 一泊
5/4: 0430起床 0730門内岳発 0808北股岳山頂 0900門内小屋着 0910門内小屋発 0945扇の地紙 
    1010梶川峰 1200湯沢峰 1330梶川尾根登り口林道 1335飯豊山荘 1343山荘発 1430駐車場着  
 山岳会では2日から5日の間、蒜場山〜大日岳〜飯豊縦走を実施。私も参加したい気持ちはあったが、仕事上最初から諦めていました。でも3連休なので飯豊に行きたく、梶川尾根から登る事にする。

 同じ会の諏訪さんも蒜場〜大日山行を断念した為に、飯豊へ行きたかったようで、誘って見ると快諾。他の人達も誘ってみたが誰も居らず、結局2人で行くことになる。週間天気予報では全部晴れ。若月氏が4月29日にここを下ったとのことで事前に状況を聞く。 当日,五十公野公園に集合。早朝にも関わらず、待ち合わせ場所にはたくさんの車が駐車してある。コンビニで朝食と昼食を購入し出発。長者原の分岐でゲートに鎖が掛かっており通行止め、橋の側の広場に車を駐車する。ここから飯豊山荘まで約4km歩かなければならない。小国町役場建設課から落石の危険が有るために連休後でなければ、開けないと聞いている。 朝食後出発、舗装道路を約1時間歩いて梶川尾根の登り口に到着。 天気が良いので日焼け止め対策を施す。そして登山開始、急登に喘ぎながらゆっくりと高度を上げる。残雪のには数日前に登ったと見られる足跡が残っていた。天気は良いが、帰りのことを考えて標識を打ちながら前進。湯沢峰に上がると本山がとても綺麗だ、雪崩の後も見える。 周囲はブナ林の新芽が青空と、残雪に映え良い雰囲気。急斜面の登りがある為アイゼンを装着する。 前方から下山してくるグループが見えた。近づいて見ると小国山岳会の高橋氏だった。飯豊では何度もお会いしている。上部の状況を聞くと、ダケカンバ付近の雪が割れており注意が必要とのこと。そこも慎重に通過して、やがて梶川峰に到着する。目前に迫る稜線、何度見ても良い。そして石転び沢を見るとたくさんの人が登って居る。今晩は梅花皮小屋がにぎやかになりそうだ。尾根上に出ると風が冷たくカッパを着用する。稜線上の登山道は夏道が現れている。 扇の地紙でアイゼンを外し、 門内小屋の手前で水を確保する。冷たい雪解け水がたくさん流れており、雪を溶かす必要がなくて助かった。小屋に付くと中には誰も居らず我々2人きりである。 しばらくすると登山者が2人やって来た。小屋には泊まらず、門内沢から下山していく。 2人で夕食を摂っていると、単独登山者が入ってきた。 それまで小屋中に店開きをしていた荷物を端にまとめる。その後次々と増えて小屋泊まりは合計5人になる。食後外に出てみると新発田の夜景がとても綺麗だ。 そして本隊との定時交信。現在実川山付近の泊まり場とのことである。又会の坂場氏が明日石転び沢を登って来るとの事。その他会長が諏訪さんの事を心配しているとの事で大丈夫と伝える。夜中は風が強く小屋の窓がきしむ強い風が吹き、目が覚める。本隊の事が気に掛かるが私よりも飯豊を知り尽くした大先輩、大丈夫だろうと再び眠りにつく。

翌朝外に出てみると、天気は良いが風がとても強い。稜線上は吹き飛ばれそうである。朝食を済ませる頃に風も弱くなる。そして予定どおり北股岳に登頂。ここで峡済山岳会のグループと会う。杁差小屋泊まりで大石ダムの東俣を下山するとのことである。北股岳山頂から西大日付近を望むと、稜線上に小さな点が見える、本隊ではないかと思うが定かでない。望遠鏡があれば確認できたのだが残念。北股岳迄の尾根上は残雪がたくさんあるが稜線上はほとんど雪が消えて夏道が出ていた。再び門内小屋に戻り下山開始。来るときに打ってきた標識を回収しながら、のんびりと下山。標識を打って置いたお陰で帰りは、安心して下りることが出来た。又途中の斜面でグリセードと滑落停止訓練を実施。 そして天気に恵まれたお陰で予定よりも早く下山することが出来た。 梅花皮荘付近では明日の熊祭りの準備がしてあった。温泉で汗を流し無事に帰宅。天気に恵まれ、のんびりと静かな飯豊を楽しむことが出来ました。

 


梶川尾根より


梶川尾根より
本山

梶川尾根より
梅花皮岳

梶川尾根より
五郎清水方向

梶川尾根より
梅花皮岳

梶川尾根より
石転び沢

五郎清水付近
より

五郎清水付近
より

梶川峰より
北股方向

梶川峰より
地神山

梶川峰付近より


梶川尾根より
杁差岳

梶川尾根より


戻 る