2005年2月12日〜13日
下越山岳会の会山行で五頭連峰縦走行ってきました。

金鉢山〜金鉾山〜松平山〜五頭山〜菱ヶ岳〜大蛇山〜宝珠山

コースタイム
2月12日(土)
0600五十公野公園発 0640山の神着(折居登山口) 0708登山開始 0747尾根に取付く 0810(335m地点)
1110金鉢山 1132金鉾山 1311松平山山頂分岐 1445反射板後 1525泊まり場着(位置N37.47.55.8 E139.21.08.4)
1607テント設営完了 1638夕食乾杯

2月13日(日)
0430起床 0710テント撤収完了 0720テン場発 0750五頭山と菱ヶ岳分岐 1017菱ヶ岳山頂 1104西山見晴台
1137野須張 1220大蛇山 1336宝珠山 1440赤松山 1520宝珠温泉下山  1715我が家着  


メ ン ハ ゙ー 
 : 坂場(L)、藤井(SL)、高橋、石井(良)、川崎、若月、渋谷
日帰りサポート
 : 須藤、田辺、安沢
送     迎
 : 行き : 河村、松尾     帰り : 松尾、川崎の友人

平野部では凍った路面に新雪が積もった状態の朝、五十公野公園を、松尾、河村さんの車で折居集落の山の神まで送って頂く。
工事中の為か、奥まで除雪がしており、ずいぶんと時間の短縮が出来た。 此処まで送っていただいた方々に、お礼を述べ登山開始。

林道は、前日に誰か通ったような踏み後がわずかに残っていた。金鉢山への、尾根の取り付きはいきなりの急登である。
日帰りの須藤さんが先頭になってラッセル、どんどん登って行く。おかげでラッセルによる、体力の消耗が少なく金鉢山に到着する。
周囲のブナ林は、雪化粧していてとても綺麗だった。ここで安沢さんが、風邪で体調が悪いとのことで、日帰り隊の須藤、田辺さん
と一緒に下山する事になる。別れ際に須藤さんが酒一升を差し入れてくれる。 心遣いがありがたかった。
「お互いに気お付けて」と言って、日帰り隊と別れる。

金鉾山の登りは急斜面、両側が切り立った尾根で東側に雪瓦が出ている。そして凍った雪の上に新雪が積もった状態で、
スノーシューは辛い登りだった。ここはワカンの方が登りやすいようだ。 もっと厳しい状況ならば、先頭の坂場さんがザイルを下ろして
くれる予定だったが。それも必要なくなんとか無事登る。 要注意の、松平山と五頭山の分岐は高さ4m位の雪瓦から下に降りる
ルートだった。この雪瓦の下降は視界が悪いと勇気が必要である。稜線上の平坦な場所は、西側に延びている尾根があり、地図
とコンパスで確認しながら通過する。

反射板跡地は平らな雪原であった。宿営するには、良さそうな所だがもう少し先に進んでおいた方が、明日は楽だと云うこと
で疲れた体に鞭打って前進。そして五頭山の手前200m位の平坦な所を宿営場とする。早速、念入りに雪面を地均して、7人が
楽に入る大テントを張る。その後テントの中で大宴会、リーダー坂場氏の作った料理が美味しい。又酒が飲みきれない位にある。
外の外気温が零下8度位なのに、中は熱気で暑かった。

翌朝も坂場さんがご飯を炊く、これが上手に炊けていて美味しい、全員満腹状態。これ位食べれば今日は持久力が付くと思っ
たが、出だしは満腹で苦しかった。五頭山頂付近は間違いやすい所だ。まっすぐ行くと三川村中ノ沢に降りてしまう。五頭山と
菱ヶ岳分岐では、昨日のトレースが残っていた。 一時的に天気が晴れて雄大な眺めになる。 雪瓦の連続曲線が綺麗だった

菱ヶ岳まで痩せ尾根の登りが続き、スノーシューでは辛い所があった。 菱ヶ岳山頂は平坦な雪原だった。 やがて五頭スキー場
登山口方向から2人組の登山者がやってくる。よく見ると一人は同じ町内の金子氏で、何度か一緒に登った山仲間、偶然の
出合だった。 

菱ヶ岳から宝珠山は全くトレース後は無く、アップダウンの繰り返しと、平坦な小ピークでのニセ尾根の連続であった。
コンパスとGPSを駆使して宝珠山に到着。山頂には今日登ったと思われる、登山者の足跡がたくさん残っていた。
ヤタガラ山に着くと、草水口方向にトレースが付いていた。我々は宝珠温泉での待ち合わせの為、赤松山登山道を下山する。
ほとんどトレース後がなかった。途中には、雪深い中地面が出ている場所が数カ所有った。地熱が暖かいのだろうか。
又林道工事の為、登山道は寸断され通行禁止の看板があった。そして無事、宝珠温泉前に降りて縦走を終える。
宝珠温泉には、松尾氏さんと川崎さんの友人が、我々を迎えに来てくれた。温泉で汗を流し、松尾さん差し入れのビール
を戴く。縦走を終えた充実感に、なんとも言えない心地良い一時だった。

寒波が来ていて二日間とも曇り時々雪、一時的に晴れ間が有ったが、すぐに雪になる冬型の天気だった。
五頭連峰は標高は低いが、地形的にとても難しく、平らな小ピークでは、ニセ尾根があちこちに分かれており、注意して
前進しないと、とんでもない所に行ってしまう。小ピークでは必ず停止して現在位置を確認し、進むべき方向にコンパスを
合わせて前進しなければならない。 とても勉強をさせて貰った山行でした。